生成AI活用システムのリスクを可視化する「AIシステムのセキュリティ診断サービス」を提供開始

PR TIMES

プロンプトインジェクションや情報漏えいなど、AI特有の脅威に対応

情報セキュリティサービス「Proactive Defense」やシステム開発を提供する株式会社神戸デジタル・ラボ(兵庫県神戸市中央区、代表取締役社長 玉置慎一、以下 KDL)は、生成AIを活用したWebアプリケーション向けに、AI特有のリスクを検査・分析する「AIシステムのセキュリティ診断サービス」をリリースしました。

AI技術の業務活用が急速に進む一方で、AIモデルの誤出力や情報漏えい、不正利用といった新たな脅威が増加しています。本サービスは、これらのリスクを事前に把握・対策することを目的としています。
サービス提供開始の背景
近年、生成AIや大規模言語モデル(LLM)を業務システムに活用する企業が増えています。一方で、AI特有のセキュリティリスクも明らかになってきました。
たとえば、ユーザーの入力を悪用してAIの動作を意図的に変える「プロンプトインジェクション」や、内部設定・機密情報がAIの応答に含まれてしまうといったリスクが指摘されています。さらに、誤った回答や不正な利用によって業務に支障をきたすリスクも指摘されています。

こうしたAI特有のリスクに対応するためには、従来のWebアプリケーション向けセキュリティ診断ではなく、AIの特性やふるまいを踏まえた新しい視点でのセキュリティ診断が必要です。
サービス概要
AIシステムのセキュリティ診断は、大規模言語モデル(LLM)を組み込んだWebアプリケーションを対象に、AI機能に起因する脆弱性を診断します。AIモデルへの直接的なプロンプト送信、およびWebアプリケーションの操作を通じて、リスクの有無を検査します。診断によって得られた結果をもとに、Webアプリケーションの改修を行うことで以下のようなリスクを低減できます。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/25098/table/14_1_61572b5838fd2139bd570d4bfa08654f.jpg?v=202511121116 ]
サービスの特長
AI活用システムを自社開発しているがゆえの知見
KDLでは、セキュリティサービスの提供に加え、生成AIを組み込んだシステムや業務支援アプリケーションの開発も数多く手がけています。そのため、セキュリティの専門知識と、開発現場で培ったAIシステム構築のノウハウを組み合わせ、開発チームが取り組みやすい形で改善提案を行うことが可能です。システム開発、AI、セキュリティの三要素を理解しているからこそ、実務にフィットした支援を提供できます。
診断サービスの導入実績が豊富
KDLが提供する情報セキュリティサービス「Proactive Defense」では、2008年からWebアプリケーションやプラットフォームなど多岐にわたる診断サービスを実施しており、豊富な実績とノウハウを蓄積しています。これまで培った知見をもとに、AIシステム特有のリスクにも対応した信頼性の高い診断を提供します。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/25098/14/25098-14-b345de8d55d73f6e66eff9501ded5eb5-642x197.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

◎Proactive Defense公式サイト
 https://www.proactivedefense.jp/

◎「AIシステムのセキュリティ診断」サービスページ
 https://www.proactivedefense.jp/services/vulnerability-assessment/llm-security
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社 神戸デジタル・ラボ
デジタルビジネス本部 原田(はらだ)、松田(まつだ)
proactivedefense-support@kdl.co.jp / 電話:078-327-2280

※テレワーク推進企業です。メールでご連絡いただけますと幸いです。
取材など随時対応しますので、お気軽にお問い合わせください。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス