土用の丑の日「土用餅」のご案内

PR TIMES

7月19日(土)は「土用の丑の日」、7月31日(木)は「土用の二の丑の日」です。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125495/22/125495-22-2db37e75ad78443af679afaca27a302b-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

【土用餅】
小豆には古くから厄払いの効果があると言われ、餅は力持ちに通じることから、夏の暑さが本番となる土用の日に食べることで、暑気や厄を祓い、無病息災を願ったと言われています。

創業以来の技術で仕上げたつきたての餅を、風味豊かなこし餡で包んだ「土用餅」を期間・数量限定でご用意いたします。

【価格】
6個詰 1,000円(税込)

【販売日】(ご予約承ります。)
7月18日(金)・19日(土)・30日(水)・31日(木)

【ホームページはこちら】
土用の丑の日「土用餅」のご案内
https://nagomi-yoneya.co.jp/item-event/ox_day_2025/
一般のお客様のお問い合わせ先
なごみの米屋 お客様相談室
TEL:0120-482-074
受付時間:9:00~17:00(土日祝日を除く)

※画像はイメージです。実際の品物とはデザイン・仕様が一部異なる場合がございます。
※やむを得ない事情により、商品、賞品の内容・デザイン等が変更になる場合があります。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125495/22/125495-22-0ef905f5258013313151aafe55feaad4-3543x1136.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■なごみの米屋(米屋株式会社)について

創業は明治32年。成田山新勝寺の精進料理である「栗羹」にヒントを得て、地元の芝栗を煉り込んだ「栗羊羹」を創製し、成田山参詣土産として販売したことが始まりです。羊羹やぴーなっつ最中、どら焼き、季節の生菓子などさまざまなお菓子をおつくりしています。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125495/22/125495-22-39941e24a2a939c1ea514cbdfb3e479c-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]米屋本店(昭和初期)[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125495/22/125495-22-ad63a3b49c889246da2df5db4260f4b7-1500x1000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]米屋總本店(現在)


・コーポレートサイト    : https://nagomi-yoneya.co.jp/

コーポレートサイトQRコードはこちら
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125495/22/125495-22-7e00a3344b7ad56b175050e6107acc93-370x370.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




・公式オンラインショップ  : https://www.eshop-yoneya.com/

公式オンラインショップQRコードはこちら
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/125495/22/125495-22-75fb5feb51a1fae49bcf7d30c89b9b48-370x370.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス