仁和寺 葉隠堂 × tsumugi cafe 初コラボ!-ひとくちで和の余韻、夏の茶時間 - 京都の伝統茶粉を使用した限定ラテ

PR TIMES

7月16日から31日まで期間限定販売

京都市内において不動産売買や飲食施設の管理運営を行う株式会社レ・コネクション(京都市下京区、代表取締役 奥田久雄)が運営する「tsumugi cafe」は、京茶寮「仁和寺 葉隠堂」(京都市中京区、代表取締役 稲垣明)の伝統ある茶粉を使用したコラボドリンクを7月16日(水)から31日(木)まで期間限定で販売します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102813/25/102813-25-5ce6e2fe3f516e6ffda58a016cf3b741-842x595.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]カフェスタイルにアレンジされた特別な一杯。点てたての風味と香りを手軽に楽しめます
■茶と“道”がつなぐ、文化と日常-心を澄ます特別な時間
 弊社が運営する「tsumugi cafe」では、これまで京都出身アーティストの個展や、地元芸術大学の学生による展示など、地域と文化を結ぶさまざまな取り組みを続けて参りました。
そしてこの度、京茶寮「仁和寺 葉隠堂」とのコラボレーションが実現し、当カフェでは初となるオリジナル茶粉を使用したドリンクを、7月16日から31日までの期間限定で販売します。
 仁和寺 葉隠堂の抹茶は、延暦8(888)年創建の真言宗御室派総本山・仁和寺が長年大切に育んできた茶文化と深く結びついて誕生しました。古くから仏さまへのお供えとして親しまれてきた仁和寺の茶に学び、空手家として“道”に向き合ってきた、仁和寺 葉隠堂の創業者 稲垣氏は「茶を点てる」という心を整える静かな所作の中に、自らの精神と重なるものを見出しました。形にとらわれず、一杯の茶を点てる姿勢に蘇生を感じ、自身との新たな出逢いを楽しむことを何よりも大切にされています。
 京都の歴史、文化の中から息づいた精神を日常の中で感じてもらえる場をつくりたいという想いから、今回のコラボレーションが生まれました。カフェというくつろぎの空間で、特別な非日常の時間をお届けできればと考えています。

■三種の味わいを楽しむ、和のひととき
 今回のコラボでは厳選された仁和寺 葉隠堂の抹茶を用いた「抹茶ラテ」と、焙煎の香ばしさが特徴の「ほうじ茶ラテ」、そして抹茶本来の味をそのまま楽しめる「葉隠茶」をご提供します。点てたての味わいを活かしつつ、カフェとして気軽に楽しめるようアレンジした一杯は、和の落ち着きを感じながらも、現代の暮らしに寄り添う味わいとなっています。
 また、店内でのひとときをご自宅でも味わっていただけるよう、葉隠堂の茶粉とともに、美濃焼の名窯・卯山窯(うざんがま)に特注製作を依頼した茶碗の販売も行います。一点ずつ丁寧に仕上げられた焼き物は、土のぬくもりや爽やかな青緑の色合いが夏の茶時間にそっと彩りを添えてくれます。忙しい日々のなかでふと立ち止まり、自分の心と向き合う時間を持っていただけるような、そんな一杯をご体験ください。
 今後も、葉隠堂と当カフェは共に、茶を通じて「心を澄ませる」体験を広げてまいります。伝統と暮らしが溶け合う特別な時間を、多くの皆さまにお届けできることを願っています。

■メニュー・販売商品概要 ※全て税込
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102813/25/102813-25-6fd65c907ddc641b95dc3b41a5433583-2426x2426.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]▶抹茶ラテ (陽-Sun-)¥800まろやかな旨味とやさしい渋みに加え、濃厚さが際立つ抹茶ラテ。
乳脂肪分3.9%のコク深い牛乳と合わせることで、抹茶の力強い風味とクリーミーで豊かな口当たりを楽しめます。暑い日にぴったりの、贅沢でリフレッシュできる一杯です。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102813/25/102813-25-b5b1be6f2ba1765d54341c3ab7611284-2474x2474.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]▶ほうじ茶ラテ(焔-Mars-)¥800浅煎りで仕上げた香り高い一番茶を贅沢に使用した、濃厚ほうじ茶ラテ。
乳脂肪分3.9%の濃い牛乳と合わせることで、香ばしさとまろやかさが絶妙に調和し、滑らかな口当たりと芳醇な香りが広がります。すっきりとした後味で、心落ち着く味わいです。



[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102813/25/102813-25-d3174c397746343dbcea607e43bff80f-1617x1617.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ] ▶葉隠茶(陰-Moon-)上質な抹茶の旨味とふくよかな香りを凝縮した、温かい抹茶。
濃厚で奥深い味わいの中に、抹茶本来の香りと余韻をしっかりと感じられます。心を落ち着けたいひとときにおすすめの、本格の一杯です。



[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102813/25/102813-25-daab9e840d6e5c7dd0eda9df5eecf179-3407x1954.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]▶抹茶、ほうじ茶缶 各30g〈陰-いん-〉¥5,400〈陽-よう-〉¥4,320
〈焔-ほむら-〉¥3,240
【陰-Moon-】
上質な旨味と香りで、薄茶や濃茶として楽しめるほか、冷茶立てにも適しています。
【陽-Sun-】
まろやかな旨味と優しい渋みが特徴。薄茶はもちろん、茶ラテや和洋菓子にも活用できます。
【焔-Mars-】
一番茶を浅煎りで仕上げ、石臼で挽いた焙じ茶。子おばしく滑らかな口当たりが特徴。



[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102813/25/102813-25-e31a9c819a6ee363662722e8fc147e19-2293x2293.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]▶美濃焼 卯山窯 お茶碗 ¥8,640美濃焼の名窯・卯山窯(うざんがま)に特注製作を依頼したお茶碗で、希少な「トルコ釉」が贅沢に使われています。深く澄んだ青緑が特徴で透明感と深みのある美しい色合いが魅力です。
丁寧なろくろ成形で作られたフォルムは手にしっくりと馴染み、口当たりも繊細。釉薬の流れや溜まりが一つひとつ異なり、同じものは二つとありません。
お茶の時間にはもちろん、棚や床の間にそっと佇ませることで、侘び寂びの存在感を放つアートピースとして、テーブルでは花器としてもお楽しみいただけます。



■店舗概要
店舗名 tsumugi cafe
所在地          京都市下京区東塩小路町684番地 1F
電話番号         075-352-6400
営業時間      8:00-19:00(L.O18:30) 
席数   26席
URL https://www.instagram.com/tsumugicafe_kyoto/

■コラボ会社概要
社名 株式会社葉隠堂
代表者 代表取締役 稲垣 明
所在地         京都市左京区岩倉中河原町144
電話番号 075-706-7887
事業内容 抹茶・ほうじ茶商品の製造販売
            飲食店&キッチンカー運営
            セミナー・コンサルティング
            人材派遣および各種物品販売・上記関連事業一式
ホームページ       https://hagakuredo.com
URL           https://www.instagram.com/hagakuredo/

■会社概要
社名 株式会社レ・コネクション
代表者 代表取締役 奥田 久雄
所在地 京都市下京区小稲荷町85 Grand-K 京都駅前ビル901
電話番号 0120-14-6200/075-352-8600
事業内容 不動産流通業
        不動産総合コンサルティング
新築建築・リフォーム
宿泊施設の企画・販売・運営・飲食事業
M&A事業
ホームページ     https://re-connection.co.jp/
運営店舗
「tsumugi cafe」 https://www.instagram.com/tsumugicafe_kyoto/

■人を結び 街を紡ぐ
当社は2016年4月の起業時より「人を結び 街を紡ぐ」をコンセプトに、不動産を通して京都の未来を紡ぐ担い手となるべく事業を展開しております。京都のブランド価値を高めるため、特に京町家の保存と再生・活用をする取り組みに注力しています。伝統的な構法を用いた家屋である「京町家」は築100年以上経つ建物が多く、京都の歴史情緒を感じさせてくれます。当社は多くの歴史的文化的価値を持つ「京町家」を次の世代に受け継ぐべきものであると考え、外観や内観の趣や意匠をできるだけ残し再生する取り組みを積極的に行っております。
また、当社では飲食店舗を京都市内で展開しています。店舗を運営し地域住民の集う場所を提供することで地域の活性化に少しでも貢献していければと考えています。また、観光都市「京都」にある店舗として、京都の文化や街の魅力を国内外に向けて発信していければと思っています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102813/25/102813-25-9ad3b8b36ff49594c6f84a9494d62923-2514x771.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス