自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせた「モーダルコンビネーション」 関東-九州間で初めての「往復」の実証を開始
2025/7/11 15:57 PR TIMES

東洋製罐グループホールディングス株式会社(代表取締役社長:中村 琢司、以下「東洋製罐グループホールディングス」)の連結子会社である東罐ロジテック株式会社(代表取締役社長:川合 秀治、以下「東罐ロジテック」)*¹、全国通運株式会社(代表取締役社長:吉澤 淳、以下「全通」)、日本貨物鉄道株式会社(代表取締役社長:犬飼 新、以下「JR貨物」)および株式会社 T2(代表取締役CEO:森本 成城、以下「T2」)の4社は、自動運転トラックと貨物鉄道を組み合わせた「モーダルコンビネーション」*²の実証を、2025年7月14日より関東ー九州間で開始します。
本実証は、モーダルコンビネーションとして初めて「往復」で実施し、T2が開発したレベル2*³自動運転トラックを用いて、東洋製罐グループホールディングスの連結子会社である東罐興業株式会社(代表取締役社長:田辺 宏信、以下「東罐興業」)が取り扱っている飲料用紙コップ等の紙容器およびプラスチック製容器の輸送に取り組みます。さらにT2が2027年から開始を予定しているレベル4*⁴自動運転トラックを用いたモーダルコンビネーションも視野に入れ、国内初の新たな輸送モデルの確立を目指します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110471/42/110471-42-b56cf72bc4912a1d31e651d09eab0f77-3900x2514.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「モーダルコンビネーション」について
モーダルコンビネーションの取り組みは、 地球環境問題への対応や物流業界の労働環境改善、労働力不足の解消など、持続可能な物流の実現を目指し、2024年11月より日本通運・全国通運・日本フレートライナー・JR貨物・T2の5社で検討を進めてきました。貨物鉄道輸送の全国ネットワークと、T2が有する自動運転トラック技術を融合させ「自動運転トラック×貨物鉄道」のモーダルコンビネーションを実現することで、自動運転区間における輸送ルートの複線化を構築するほか、柔軟な輸送力の増加を可能とするなど、物流の可能性を広げることを目的とし、2025年6月に、北海道ー関西間で初回の輸送を実施しました*⁵。
本実証の概要
今回の実証では、JR貨物とT2で共同開発した、モーダルコンビネーションの際に貨物列車からT2のトラックへ直接載せ替えが可能となる31フィートタイプの共用コンテナを用い、東罐興業が取り扱っている紙容器およびプラスチック製容器を輸送します。今回、「モーダルコンビネーション」の実証として初めて「往復」の区間を設定し、往路は、東罐興業の厚木工場(神奈川県)から大阪府までをT2の自動運転トラックで幹線輸送し、大阪府から福岡県までをJR貨物の貨物列車で輸送します。復路は、福岡県から大阪府までを貨物列車で輸送し、大阪府から東罐ロジテックの北関東営業所(埼玉県)までを自動運転トラックで輸送します。全通は、貨物駅と顧客の拠点間の集貨・配達を担当します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110471/42/110471-42-64e3654521c221250bdc6f3bed889ae6-3464x1893.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本実証の詳細
- 実証開始日:2025年7月14日- 対象区間:関東⇔九州の発着地(オペレーション全体としての対象)
往路
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/110471/table/42_1_951b9f42c08709686712e61ce8951684.jpg?v=202507110315 ]
復路
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/110471/table/42_2_9b0d9f50a764ce6727224bb4cdb2bfca.jpg?v=202507110315 ]
- 参加企業と役割
[表3: https://prtimes.jp/data/corp/110471/table/42_3_01fdb0935bf9477d4efa048ee7d145da.jpg?v=202507110315 ]
- 実証内容:
・貨物列車からT2のトラックへの共用コンテナの積み替え作業の検証
・関東ー九州間における一貫オペレーションの検証
・自動運転トラック輸送区間を中心とした輸送品質の検証
※実証時の自動運転トラック運行はドライバー乗車のもと行います。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110471/42/110471-42-ca9036181fd9c68515bc3f858012a276-2618x1885.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]今回輸送する東罐興業の紙容器およびプラスチック製容器[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/110471/42/110471-42-5f73d7d1a45e623c1a60f261ad88ae03-3322x2209.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]T2のトラックへ共用コンテナを積み替える様子
*¹ 東罐ロジテックは、東罐興業のグループ会社で物流事業を担う
*² トラックと鉄道の親和性を高め、相互に補完し合う輸送モデル
*³ ドライバーの監視のもとに行われる特定条件下での高機能自動運転
*⁴ 特定の走行環境条件を満たす限定された領域において、自動運行装置が運転操作の全部を代替し、無人で運転する状態
*⁵ 「国内初、自動運転トラックと貨物鉄道によるモーダルコンビネーション実証開始 ~第一弾として北海道ー関西間を輸送~」(2025年6月23日付プレスリリース)https://t2.auto/news/2025/0623.pdf
各社WEBサイト
- 東洋製罐グループホールディングス株式会社https://www.tskg-hd.com/
- 全国通運株式会社
https://www.zentsu.co.jp/
- 日本貨物鉄道株式会社
https://www.jrfreight.co.jp/
- 株式会社T2
https://t2.auto/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス