いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2025<京都府版>ランキング発表
2025/7/9 16:57 PR TIMES

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<京都府版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2025<京都府版>」として集計しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1362/35668-1362-c96b7a14cd906a1b7e2b6ff865871cea-950x121.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1362/35668-1362-e2704834efd1298bba87b853512b8019-487x268.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1362/35668-1362-b32032e40f549cc23a06f40fdeb46e75-399x271.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1362/35668-1362-3c3726f6e0a421d541cf21c43a06c182-425x215.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1362/35668-1362-28df51fea15b68cd9fb2a0bb047c0c62-356x272.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(Area)を付記しています。
※【梅田A】梅田・大阪梅田(阪急神戸線)・大阪梅田(阪神本線)・大阪・北新地・西梅田・東梅田、【神戸三宮A】三ノ宮・神戸三宮(阪急神戸線)・神戸三宮(阪神本線)・神戸三宮(神戸高速鉄道東西線)・三宮・花時計前、【高槻A】高槻・高槻市、【大宮A】大宮・四条大宮、【伏見桃山A】伏見桃山・桃山御陵前、【山崎A】大山崎・山崎、【山科A】京阪山科・山科(地下鉄東西線)・山科(JR東海道本線)、【京都河原町A】京都河原町・祇園四条、【烏丸A】烏丸・四条、【祝園A】新祝園・祝園、【下狛A】狛田・下狛
※偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じで順位が異なる場合、小数点2位以下が異なります。
※「住みここち(駅)ランキング」は、駅徒歩15分以内に居住している回答者が30名以上の駅を、「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
※「住みここちランキング」は、2021~2025年の5年分の回答を累積して集計しています。ただし、各集計対象の自治体・駅の人数が2021~2025年の累計人数では規定に満たない(自治体は回答者数50名未満、駅は回答者数30名未満)、2020年の回答も累積しています。また、2020年を追加しても規定に満たない場合は2019年の回答も累積しています。なお、回答者に重複はありません。
※「住みたい街(駅)ランキング」は、京都府居住者の2025年の回答を関西エリアの駅を対象にしてランキングを集計しています。「住みたい街(自治体)ランキング」は、京都府居住者の2025年の回答を全国の自治体を対象にしてランキングを集計しています。
※「住みたい街ランキング」では、行政区はまとめて一つの自治体として集計していますが、大阪市・堺市・京都市・神戸市は行政区を分けて集計しています。
総評
■住みここち(駅)トップは、2年連続で京都市役所前
1位は京都市中京区に位置する京都市役所前(地下鉄東西線)で、唯一偏差値70台の高い評価を得て2年連続で1位に輝きました。2位と3位も2年連続で、2位は京都市中京区に位置する丸太町(地下鉄烏丸線)、3位は京都市左京区に位置する北山(地下鉄烏丸線)です。トップ10内では、5位の長岡京(昨年14位)、6位の鞍馬口(昨年21位)、7位の二条城前(昨年11位)、10位の出町柳(昨年19位)が、昨年から順位を上げてトップ10入りしています。
■住みここち(自治体)トップは、6年連続で京都市中京区
京都市中京区が、6年連続で1位に輝きました。2位は5年連続で京都市左京区、3位は2年連続で京都市上京区です。トップ3は、全て京都市の行政区です。トップ10内では、乙訓郡大山崎町が昨年13位から順位を上げて8位となっています。これにより、トップ10には郡部に属する「町」が2つ(相楽郡精華町・乙訓郡大山崎町)ランクインする結果となっています。
■住みたい街(駅)トップは、6年連続で京都
1位は6年連続で、京都市下京区に位置する京都(JR東海道本線)です。2位は3年連続で、梅田A[梅田・大阪梅田(阪急神戸線)・大阪梅田(阪神本線)・大阪・北新地・西梅田・東梅田を統合]です。3位は、昨年4位だった神戸三宮A[(三ノ宮・神戸三宮(阪急神戸線)・神戸三宮(阪神本線)・神戸三宮(神戸高速鉄道東西線)・三宮・花時計前)を統合]です。トップ5では、京都市中京区に位置する二条が、昨年6位から一つ順位を上げて5位となっています。
■住みたい街(自治体)トップは、3年連続で東京23区
トップ2は3年連続で、1位は東京23区、2位は京都市中京区です。3位は、高槻市(昨年8位)と京都市上京区(昨年10位)が昨年より順位を上げて同率でランクインしています。5位には同率で4自治体(京都市北区・京都市下京区・横浜市・福岡市)がランクインしており、関西エリア以外の街も並ぶ結果となっています。
街の住みここち(駅)ランキング2025<京都府版>駅TOP20・因子別TOP5
●「住みここち(駅)」で1位の京都市役所前は、 「親しみやすさ」「賑わい」の2因子で1位、「行政サービス」因子で5位となっており、特に「賑わい」因子では唯一偏差値80台の高い評価を得ています。
●「行政サービス」「親しみやすさ」「賑わい」で上位の駅は、「住みここち(駅)」でも評価が高く、上位にランクインしています。一方「物価家賃」因子で上位の駅は、「住みここち(駅)」の順位は低く、住みここちについての評価への影響は低いようです。
●「賑わい」因子のトップ5は、京都市の中京区(京都市役所前・烏丸御池)と下京区(烏丸A・京都河原町A・五条)に位置する駅の評価が高くなっています。
●トップ20内で昨年から10位以上順位を上げたのは、6位鞍馬口(昨年21位)、11位元田中(昨年22位)、13位西大路御池(昨年30位)、14位五条(昨年24位)、19位山崎A(昨年34位)です。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1362/35668-1362-aa14b045a3a601c494d428a5a1df35be-927x398.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TOP20外の「駅」 因子別順位トピックス
●生活利便性の1位は西院(阪急京都線)、2位は椥辻(地下鉄東西線)でした。
●交通利便性の1位は東寺(近鉄京都線)、3位は十条(地下鉄烏丸線)でした。
●静かさ治安の1位は、木津川台(近鉄京都線)でした。
●親しみやすさの3位は、西山天王山(阪急京都線)でした。
●賑わいの2位は京都河原町A(阪急京都線)、3位は烏丸A(地下鉄烏丸線)でした。
●物価家賃の1位は祝園A(JR片町線)、2位は馬堀(JR山陰本線)、3位は下狛A(JR片町線)でした。
●防災の2位は木津川台(近鉄京都線)、3位は山田川(近鉄京都線)でした。
※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1362/35668-1362-932a97b49b410d6f11fff3573b444485-966x598.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
街の住みここち(自治体)ランキング2025<京都府版>自治体TOP19・因子別TOP5
●「住みここち(自治体)」で1位の京都市中京区は、「生活利便性」「賑わい」の2因子で1位、「交通利便性」「親しみやすさ」の2因子で5位の評価を得ています。
●「静かさ治安」因子では、京都駅や大阪市内へのアクセスが比較的良く、利便性がありつつも自然豊かな郊外のベッドタウンの相楽郡精華町・乙訓郡大山崎町・木津川市が昨年に引き続き高くなっています。なお、「静かさ治安」因子で1位の相楽郡精華町は、「行政サービス」「物価家賃」「防災」の3因子でも1位となっており、特に「物価家賃」因子では唯一偏差値70台の高い評価を得ています。
●「行政サービス」因子のトップ4は、「住みここち(自治体)」で2位~5位となっている街(相楽郡精華町・長岡京市・京都市上京区・京都市左京区)です。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1362/35668-1362-124d993914a25dfe18787b09d1d44712-874x415.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TOP19外の「自治体」 因子別順位トピックス
●静かさ治安の3位は、与謝郡与謝野町でした。
●物価家賃の2位は八幡市、3位は与謝郡与謝野町でした。
※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。
※昨年の順位が「-」となっている自治体は、昨年のランキングでは偏差値50未満だったため公表していません。
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1362/35668-1362-1b7305661bab47cb55174dfeb49f2116-820x603.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
調査概要
◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
京都府居住の20歳以上の男女、2021年~2025年(一部の回答のみ2020年・2019年を追加)合計17,923名を対象に集計。
[男女比] 男性50.1%:女性49.9%
[未既婚] 未婚40.0%:既婚60.0% [子ども] なし44.2%:あり55.8%
[世代比] 20歳代14.3%、30歳代19.7%、40歳代22.8%、50歳代23.8%、60歳代13.9%、70歳代5.5%
◇調査期間
2025年2月21日(金)~3月10日(月):2025年調査(回答者数:3,660名)
2024年2月21日(水)~3月14日(木):2024年調査(回答者数:3,533名)
2023年2月17日(金)~3月15日(水):2023年調査(回答者数:3,632名)
2022年3月 8日(火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:3,590名)
2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:3,273名)
2020年3月17日(火)~4月 3日(金):2020年調査(回答者数:155名 ※一部の回答のみ使用)
2019年3月26日(火)~4月 8日(月):2019年調査(回答者数:80名 ※一部の回答のみ使用)
計17,923名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗 健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点、満足:75点、どちらでもない:50点、不満:25点、大変不満:0点)」の平均値から作成。住みたい街ランキングは、入力された自治体名・駅名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。
※本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。
※新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2025<京都府版>」と出所の表記をお願いします。
※学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。
※「住みここちランキング」WEBサイトでは、「住みここち」と街づくりに関する学術論文や調査データの解説記事を掲載しています。詳細につきましては、WEBサイトをご覧ください。
▼詳細はこちら
https://www.eheya.net/sumicoco/
▼プレスリリースはこちら
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2025/sumicoco_kansai2025.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス