いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2025<奈良県版>ランキング発表

PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1363/35668-1363-6ac3cb85403c81650e0a8233cac74f2c-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<奈良県版>」「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2025<奈良県版>」として集計しました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1363/35668-1363-1f63b5545841683d28e8c34e59ceed00-952x128.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1363/35668-1363-7c76b0be3eede3493b1b8398ea9ec8cc-534x269.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1363/35668-1363-59527b180174a2b04692ed51c6702e84-404x270.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1363/35668-1363-4aea36fd09f3d24cae18f42b3ea0c845-409x218.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1363/35668-1363-c9811f8c74a45761e15464bbef3bf149-346x217.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(Area)を付記しています。
※【王寺A】王寺(JR関西本線・近鉄生駒線)・新王寺、【梅田A】梅田・大阪梅田(阪急神戸線)・大阪梅田(阪神本線)・大阪・北新地・西梅田・東梅田、【生駒A】生駒・鳥居前、【近鉄下田A】近鉄下田・香芝【高田A】高田・大和高田
※偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じで順位が異なる場合、小数点2位以下が異なります。
※「住みここち(駅)ランキング」は、駅徒歩15分以内に居住している回答者が30名以上の駅を、「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
※「住みここちランキング」は、2021~2025年の5年分の回答を累積して集計しています。ただし、各集計対象の自治体・駅の人数が2021~2025年の累計人数では規定に満たない(自治体は回答者数50名未満、駅は回答者数30名未満)、2020年の回答も累積しています。また、2020年を追加しても規定に満たない場合は2019年の回答も累積しています。なお、回答者に重複はありません。
※「住みたい街(駅)ランキング」は、奈良県居住者の2025年の回答を関西エリアの駅を対象にしてランキングを集計しています。「住みたい街(自治体)ランキング」は、奈良県居住者の2025年の回答を全国の自治体を対象にしてランキングを集計しています。
※「住みたい街ランキング」では、行政区はまとめて一つの自治体として集計していますが、大阪市・堺市・京都市・神戸市は行政区を分けて集計しています。

総評
■住みここち(駅)トップは、初登場の磐城
1位は、初登場の葛城市に位置する磐城(近鉄南大阪線)で、昨年は累計回答者数が30名未満でランキングの集計対象外だった駅です。2位は生駒市に位置する菜畑(近鉄生駒線)、3位は奈良市に位置する学研奈良登美ヶ丘(近鉄けいはんな線)という結果になっています。トップ10内では、生駒市に位置する学研北生駒(近鉄けいはんな線)が、初登場で9位となっています(昨年は累計回答者数が30名未満でランキングの集計対象外)。
■住みここち(自治体)トップは、7年連続で北葛城郡王寺町
7年連続で、北葛城郡王寺町が1位に輝きました。2位は生駒市、3位は北葛城郡広陵町で、トップ3の内2つは北葛城郡に属する「町」という結果になっています。また、トップ10には昨年に引き続き生駒郡に属する2つの「町」(斑鳩町・平群町)がランクインしています。
■住みたい街(駅)トップは、3年連続で梅田A
梅田A[梅田・大阪梅田(阪急神戸線)・大阪梅田(阪神本線)・大阪・北新地・西梅田・東梅田を統合]が、3年連続で1位に輝きました。2位は、昨年8位から順位を上げた生駒A(近鉄奈良線)です。3位は2年連続で、奈良市に位置する学園前(近鉄奈良線)です。4位は奈良(昨年2位)と近鉄奈良(昨年8位)で、同率でのランクインとなっています。トップ4の内3駅は、奈良市に位置する駅(学園前・奈良・近鉄奈良)という結果になっています。
■住みたい街(自治体)トップは、7年連続で奈良市
奈良市が、7年連続で1位に輝きました。2位は橿原市、3位は東京23区です。4位は香芝市で、昨年10位から大きく順位を上げてトップ5入りしています。

街の住みここち(駅)ランキング2025<奈良県版>駅TOP20・因子別TOP5
●「住みここち(駅)」で初登場1位の磐城は、「行政サービス」因子で1位、「物価家賃」因子で4位、「防災」因子で5位の高い評価を得ています。
●「行政サービス」「防災」の2因子のトップ5のうち4駅が、「住みここち(駅)」でもトップ5に入っている駅(磐城・学研奈良登美ヶ丘・白庭台・学園前)です。
●「賑わい」因子では、ニュータウンとして開発された学研奈良登美ヶ丘や、近鉄奈良線沿線の駅(学園前・近鉄奈良・新大宮)などの評価が高く、いずれも奈良市内に位置する駅となっています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1363/35668-1363-ca97282d713089fc21a4b777c335e854-907x396.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TOP20外の「駅」 因子別順位トピックス
●生活利便性の3位は、志都美(JR和歌山線)でした。
●交通利便性の3位は、生駒A(近鉄奈良線)でした。
●物価家賃の3位は、坊城(近鉄南大阪線)でした。

※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。
※昨年の順位が「-」となっている駅は、昨年の累計回答者数が30名未満のためランキング集計対象外でした。

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1363/35668-1363-bad3d5fd5a039f4aecb861a441325a92-968x601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
街の住みここち(自治体)ランキング2025<奈良県版>自治体TOP13・因子別TOP4~5
●「住みここち(自治体)」で1位の北葛城郡王寺町は、「交通利便性」「親しみやすさ」の2因子で1位、「行政サービス」因子で2位、「賑わい」因子で3位、「生活利便性」因子で4位、「物価家賃」因子で5位の高い評価を得ています。
●「親しみやすさ」因子のトップ5(北葛城郡王寺町・生駒市・香芝市・奈良市・北葛城郡広陵町)は、「住みここち(自治体)」でもトップ5となっている街です。
●「賑わい」因子では、大型商業施設や飲食店が充実している街(橿原市・奈良市・生駒市)や、大阪市のベッドタウンとなっている北葛城郡王寺町の評価が高くなっています。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1363/35668-1363-6c93fdb5673da3e95a0ed195c66ea577-967x348.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TOP13外の「自治体」 因子別順位トピックス
●生活利便性の2位は北葛城郡上牧町、3位は大和高田市でした。
●静かさ治安の2位は、宇陀市でした。
●物価家賃の3位は、北葛城郡上牧町でした。

※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。

[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1363/35668-1363-dadba3d309574e7a60916eb4633c3f7e-818x628.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
調査概要
◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
奈良県居住の20歳以上の男女、2021年~2025年(一部の回答のみ2020年・2019年を追加)合計9,680名を対象に集計。
[男女比] 男性52.4%:女性47.6%
[未既婚] 未婚33.7%:既婚66.3% [子ども] なし37.3%:あり62.7%
[世代比] 20歳代11.0%、30歳代18.6%、40歳代23.3%、50歳代24.0%、60歳代16.2%、70歳代6.9%
◇調査期間
2025年2月21日(金)~3月10日(月):2025年調査(回答者数:1,967名)
2024年2月21日(水)~3月14日(木):2024年調査(回答者数:1,896名)
2023年2月17日(金)~3月15日(水):2023年調査(回答者数:1,915名)
2022年3月 8日(火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:1,888名)
2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:1,722名)
2020年3月17日(火)~4月 3日(金):2020年調査(回答者数:202名 ※一部の回答のみ使用)
2019年3月26日(火)~4月 8日(月):2019年調査(回答者数:90名 ※一部の回答のみ使用)
計9,680名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗 健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点、満足:75点、どちらでもない:50点、不満:25点、大変不満:0点)」の平均値から作成。住みたい街ランキングは、入力された自治体名・駅名をもとに複数の候補を表示し選択してもらうフリーワード・サジェスト方式の回答から投票数を集計して作成。

※本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。
※新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット 街の住みここち&住みたい街ランキング2025<奈良県版>」と出所の表記をお願いします。
※学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。
※「住みここちランキング」WEBサイトでは、「住みここち」と街づくりに関する学術論文や調査データの解説記事を掲載しています。詳細につきましては、WEBサイトをご覧ください。

▼詳細はこちら
https://www.eheya.net/sumicoco/
▼プレスリリースはこちら
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2025/sumicoco_kansai2025.html

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス