いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<関西版>ランキング発表

PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1366/35668-1366-7d410eb31bd9944d6c7dca798ea125e3-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<関西版>」として集計しました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1366/35668-1366-30b0200a00fbeef68e10d9137c38995c-946x113.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1366/35668-1366-9d57fd20f75ef9707091b4fc1ec0b8cb-538x410.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1366/35668-1366-10f5697a682344f642780d6cec66ce6a-429x408.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(area)を付記しています。
※【なにわ橋A】北浜(地下鉄堺筋線/京阪本線)・なにわ橋、【谷町六丁目A】谷町六丁目・松屋町、【上本町A】大阪上本町・谷町九丁目、【南森町A】大阪天満宮・南森町、【渡辺橋A】肥後橋・渡辺橋、【野田阪神A】海老江、野田(阪神本線)、野田阪神、【岡本A】岡本・摂津本山、【高槻A】高槻・高槻市、【舞子A】舞子・舞子公園、【福島A】新福島・福島(阪神本線・JR大阪環状線)、【神戸三宮A】三ノ宮・神戸三宮(阪急神戸線/阪神本線/神戸高速鉄道東西線)・三宮・花時計前、【島本A】水無瀬・島本、【びわ湖浜大津A】びわ湖浜大津・三井寺、【昭和町A】昭和町・文の里、【明石A】明石・山陽明石、【天王寺A】阿倍野(地下鉄谷町線)・阿倍野(阪堺電気軌道上町線)・大阪阿部野橋・天王寺(地下鉄御堂筋線)・天王寺(JR大阪環状線)・天王寺駅前
※評点は、今住んでいる街への評価について、大変満足している:100点、満足している:75点、どちらでもない:50点、不満である:25点、大変不満である:0点とした場合の平均値です。
※偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じ場合、小数点2位以下が異なります。
※「住みここち(駅)ランキング」は、駅徒歩15分以内に居住している回答者が30名以上の駅を、「住みここち(自治体)ランキング」は回答者50名以上の自治体を対象に集計しています。
※「住みここちランキング」は、2021~2025年の5年分の回答を累積して集計しています。ただし、各集計対象の自治体・駅の人数が2021~2025年の累計人数では規定に満たない場合(自治体は回答者数50名未満、駅は回答者数30名未満)、2020年の回答も累積しています。また、2020年を追加しても規定に満たない場合は2019年の回答も累積しています。なお、回答者に重複はありません。
※「住みここち(駅)ランキング」の昨年の順位が「-」となっている駅は、昨年の累計回答者数が30名未満だったため、ランキングの集計対象外でした。

総評
■住みここち(駅)トップは、2年連続で万博記念公園
1位は、2年連続で大阪府吹田市に位置する万博記念公園(大阪モノレール本線)です。2位は初登場の大阪市北区に位置する中之島(京阪中之島線)で、昨年は累計回答数が30名未満でランキング集計対象外でした。3位は大阪府茨木市に位置する彩都西(大阪モノレール彩都線)で、トップ3は全て大阪府の駅という結果になっています。トップ10内では、7位の千里山(昨年20位)、9位の西神中央(昨年28位)、10位の阪神国道(昨年27位)が、昨年から特に大きく順位を上げてトップ10入りしています。
■住みここち(自治体)トップは、3年連続で兵庫県 芦屋市
兵庫県芦屋市が3年連続で、唯一偏差値70台の高い評価を得て1位に輝きました。2位は、昨年3位の大阪府箕面市、3位は昨年5位の兵庫県神戸市灘区で、いずれも昨年から順位を上げてトップ3入りしています。トップ10内では、唯一郡部に属する「町」の大阪府三島郡島本町が、昨年14位から順位を上げて7位となっています。
■住みここち(駅)因子別では、「親しみやすさ」因子評価の高い駅が上位
トップ10内には、「親しみやすさ」因子の評価が高い駅が昨年に引き続き多くランクインしており、上位10駅のうち5駅が「親しみやすさ」因子でもトップ10に入る評価を得ています。一方、それ以外は特定の因子の評価が突出して高い駅ではなく、それぞれの駅独自の魅力を評価する関西特有の価値観が見られます。
■住みここち(自治体)因子別では、「行政サービス」「親しみやすさ」因子評価の高い街が上位
トップ10内には、「親しみやすさ」因子の評価が高い自治体が多く、トップ10の自治体のうち8自治体が「親しみやすさ」因子でも10位以内に入っています。また、トップ10の自治体のうち6自治体が、「行政サービス」因子でも10位以内に入る評価を得ています。その他の因子では、2位の大阪府箕面市が「防災」因子で4位となっており、昨年に引き続きトップ10内の他の自治体とは異なる因子でも評価されています。

街の住みここち(駅・自治体)ランキング2025<関西版>TOP20&因子別順位
●駅TOP20をみると、「親しみやすさ」因子の評価が高く、一方で「物価家賃」因子の評価がやや低い傾向があります。これは、多少コストがかかっても、より住み心地のよい環境を選ぶ傾向があるようです。
●駅TOP1位~14位までの駅は、偏差値70台の高い評価を得ています。
●自治体TOP20は、19位に大阪市城東区が昨年23位から順位を上げてランクインしています。1位の兵庫県芦屋市は、昨年に引き続き唯一偏差値70台の高い評価を得ており、「行政サービス」や「静かさ治安」についての評価が特に高くなっています。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1366/35668-1366-7dc39b38a05ad8ffed5021c297d24f40-967x399.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TOP20外の「駅」 因子別順位トピックス
●生活利便性の1位は天満A(JR大阪環状線)、2位は天神橋筋六丁目(地下鉄谷町線)、3位蒲生四丁目(地下鉄今里筋線)でした。
●交通利便性の1位は昭和町A(地下鉄御堂筋線)、2位は東寺(近鉄京都線)、3位北畠(阪堺電気軌道上町線)でした。
●行政サービスの2位は山田(阪急千里線)、3位は北畠(阪堺電気軌道上町線)でした。
●静かさ治安の2位は光風台(能勢電鉄妙見線)、3位はときわ台(能勢電鉄妙見線)でした。
●親しみやすさの2位は、北畠(阪堺電気軌道上町でした。
●賑わいの2位は神戸三宮A(JR東海道本線)、3位は京都河原町A(阪急京都線)でした。
●物価家賃の1位は森小路(京阪本線)、2位は打田(JR和歌山線)、3位は尼崎(阪神本線)でした。

※「住みここち(駅)ランキング」の昨年の順位が「-」となっている駅は、昨年の累計回答者数が30名未満だったため、ランキングの集計対象外でした。
※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1366/35668-1366-d56483fcfe093af863e80e5f7719589b-944x436.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
TOP20外の「自治体」 因子別順位トピックス
●生活利便性の3位は、大阪府大阪市都島区でした。
●静かさ治安の1位は大阪府豊能郡豊能町、2位は兵庫県川辺郡猪名川町、3位は大阪府南河内郡河南町でした。
●物価家賃の1位は和歌山県西牟婁郡上富田町、2位は滋賀県犬上郡豊郷町、3位は兵庫県赤穂市でした。
●防災の1位は大阪府豊能郡豊能町、2位は兵庫県三田市、3位は兵庫県川辺郡猪名川町でした。

※因子別の順位で、偏差値が50未満の場合は「-」と表示しています。

街の住みここち(駅)ランキング2025<関西版>(住居形態・世帯年収別)TOP20
●持ち家と賃貸の比較では、昨年に引き続き持ち家居住者のほうが全体的に評点が高く満足度が高いという評価となっています。
●持ち家の1位は、昨年に引き続き京都府京都市中京区に位置する丸太町です。トップ10内では、2位万博記念公園(昨年11位)、9位阪神国道(昨年29位)が、それぞれ昨年から大きく順位を上げてランクインしています。11位~20位では、昨年75位から大きく順位を上げた月見山と、初ランクインの菜畑が同率で12位となっています。
●賃貸では、京都府京都市北区に位置する北山が、唯一偏差値80台の高い評価を得て2年連続で1位です。2位は兵庫県神戸市西区に位置する西神中央(昨年9位)、3位は大阪府大阪市阿倍野区に位置する鶴ケ丘(昨年7位)で、それぞれ昨年から順位を上げてトップ3入りしています。11位~20位では、11位六甲(昨年39位)、14位京都市役所前(昨年37位)、15位王子公園(昨年41位)、17位御影(昨年65位)が、それぞれ昨年から20位以上順位を上げてランクインしています。
●世帯年収1,000万円以上では、谷町六丁目A(谷町六丁目・松屋町を統合)が2年連続で1位です。トップ10内では、11位に今出川(京都府京都市上京区)と同率で、兵庫県西宮市に位置する今津が新たにランクインしています。今津は、昨年は累計回答数が20名未満でランキング集計対象外だった駅です。
●世帯年収600万円未満では、大阪府堺市堺区に位置する百舌鳥八幡が、昨年32位から大きく順位を上げて1位です。2位は、京都府京都市左京区に位置する修学院で、こちらも昨年21位から大きく順位を上げました。トップ10内では、4位千里山(昨年24位)、6位王子公園(昨年17位)、7位豊川(昨年38位)、9位新神戸(昨年32位)、10位甲子園(昨年13位)が、昨年から順位を上げてランクインしています。11位~20位では、15位北山(昨年107位)、16位西大路御池(昨年157位)が、昨年100位圏外から大きく順位を上げてトップ20入りしています。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1366/35668-1366-c795672798774c0f0613b42370fd7a35-977x748.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※住居形態・世帯年収別のランキング(駅)では、回答者が20名以上の駅を対象として集計しています。
※昨年の順位が「-」となっている駅は、昨年の累計回答者数が20名未満だったため、ランキングの集計対象外でした。
※昨年順位が()の駅は、エリア区分を変更したため、参考として()表記にしています。

街の住みここち(自治体)ランキング2025<関西版>(住居形態・世帯年収別)TOP20
●持ち家では、交通の利便性が高く、商業施設が集積する大阪市の中央区・天王寺区と、落ち着いた住宅街の兵庫県芦屋市、大阪市のベッドタウンの大阪府箕面市などが引き続き上位に並ぶ結果となっています。
●賃貸では、大阪市と京都市へのアクセスが良好な大阪府三島郡島本町が、昨年13位から大きく順位を上げて唯一偏差値70台の高い評価で1位となっています。2位は兵庫県神戸市灘区(昨年8位)、3位は大阪府大阪市福島区(昨年5位)で、いずれも昨年から順位を上げてトップ3入りしています。トップ10内では、観光や娯楽施設等で賑わう街(神戸市灘区、大阪府大阪市天王寺区、大阪府大阪市北区、京都府京都市中京区)や、都市部に近い場所ながらも静かで落ち着いた住宅街(大阪府三島郡島本町、大阪府大阪市福島区、兵庫県芦屋市、奈良県北葛城郡王寺町)がランクインしています。
●世帯年収1,000万円以上では、「住みここち(自治体)」で4位の大阪府大阪市福島区が昨年4位から順位を上げて1位です。トップ20では、14位に大阪府大阪市旭区(昨年22位)、18位に大阪府堺市南区(昨年39位)が、順位を上げてランクインしています。
●世帯年収600万円未満では、「住みここち(自治体)」で3位の兵庫県神戸市灘区が昨年3位から順位を上げて1位です。トップ10内には商業施設が充実していて交通の利便性なども良い大阪府大阪市の中央区、天王寺区や京都府京都市中京区、兵庫県に位置する神戸市灘区や芦屋市など都市部に近い場所ながらも静かで落ち着いた住宅街、大阪府箕面市、大阪府三島郡島本町などの大阪市近郊のベッドタウンがランクインしています。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/35668/1366/35668-1366-a46d5dc866e52020fd7b8e70e3d84fef-968x865.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

調査概要
◇調査方法
株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。
◇回答者
関西エリア(滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県)居住の20歳以上の男女、2021年~2025年(一部の回答のみ2020年・2019年を追加)合計146,945名を対象に集計。
[男女比] 男性49.0%:女性51.0%
[未既婚] 未婚38.2%:既婚61.8% [子ども] なし42.3%:あり57.7%
[世代比] 20歳代13.1%、30歳代20.3%、40歳代23.0%、50歳代23.9%、60歳代14.3%、70歳代5.3%
◇調査期間
2025年2月21日(金)~3月10日(月):2025年調査(回答者数:29,982名)
2024年2月21日(水)~3月14日(木):2024年調査(回答者数:29,056名)
2023年2月17日(金)~3月15日(水):2023年調査(回答者数:29,562名)
2022年3月 8日(火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:29,341名)
2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:27,399名)
2020年3月17日(火)~4月 3日(金):2020年調査(回答者数:1,046名 ※一部の回答のみ使用)
2019年3月26日(火)~4月 8日(月):2019年調査(回答者数:559名   ※一部の回答のみ使用)
計146,945名
◇調査体制
調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗 健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル
◇回答方法
住みここちランキングは、現在居住している街についての「全体としての現在の地域の評価(大変満足:100点、満足:75点、どちらでもない:50点、不満:25点、大変不満:0点)」の平均値から作成。

※本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。
※新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<関西版>」と出所の表記をお願いします。
※学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。
※「住みここちランキング」WEBサイトでは、「住みここち」と街づくりに関する学術論文や調査データの解説記事を掲載しています。詳細につきましては、WEBサイトをご覧ください。

▼詳細はこちら
https://www.eheya.net/sumicoco/
▼プレスリリースはこちら
https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2025/sumicoco_kansai2025.html

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス