第2回「大学生と考えるSDGs アクション支援プロジェクト」 7月11日(金)から募集開始! ~これから始めたい、もっと広めたい、地域課題の解決に取り組むアクションを募集~
2025/7/11 14:57 PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7676/1681/7676-1681-1d1eea7f195cf3c7fd74d37c1896705e-3024x2016.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<昨年のポスターセッションの様子>[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7676/1681/7676-1681-ffb525580c5a0503f13bc59e612efc34-800x374.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7676/1681/7676-1681-92bd0586ff954bcd489d89237d3116df-1800x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<ゲスト審査員 井上咲楽さん>
J:COMは国連が設立したSDGメディア・コンパクトに2020年12月より加盟しており、SDGs達成に向けた情報発信や具体的な取り組みへの参画を呼びかけています。また2023年からは、大学生のSDGs関連の研究や取り組みを取材し、「J:COMチャンネル」の情報番組内で『大学生と考えるSDGsウィーク』として特集するなど、今後の社会を支える大学生の地域課題への取り組みを発信してきました。
本プロジェクトは、地域課題に取り組む大学生をさらに応援したいという思いから、大学生が行っている活動のさらなる発展や新たに挑戦する機会を創出することを目的として2024年よりJ:COMならではのアクション支援を実施しており、今年度で2回目の開催となります。
一次選考を通過したチームは、2025年10月19日(日)に開催されるポスターセッション形式の最終選考に進み、ベストアクションの1チームを決定します。
ポスターセッションでは、地域課題解決や事業創造の専門家やJ:COM社員、参加者同士で新たなアイデアの共創や意見交換を通して選考を行います。また、大学生同士の交流も深めることを目的に、参加型の共創プログラムを実施します。
最終選考には、日々の暮らしの中でサステナビリティへの取り組みを実践し、SNSでの発信に積極的に取り組まれている井上咲楽さんにゲスト審査員として参加いただきます。
ベストアクションに選ばれたチームはJ:COMの支援の下、具体的な活動を実行していきます。さらにチャレンジの模様は、J:COMのコミュニティチャンネル「J:COMチャンネル」(地デジ11ch)にて放送、J:COMの公式YouTubeチャンネルで配信します。
J:COMは、本プロジェクトを通して、未来を担う若い世代とともに、SDGsの実現に向けたさらなるアクションを共創し、地域課題の解決と地域社会の持続的な成長に貢献してまいります。
<ゲスト審査員 井上咲楽さんコメント>
地方出身でもある私にとって、持続可能な地域の未来はすごく身近な関心です。同世代の学生たちが地域課題についてどのように感じているか、考えているかを学べることを楽しみにしています。一緒に議論を深めていければと思います。沢山の応募、お待ちしております!
<募集概要> 詳しくはプロジェクトサイトをご覧ください。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/7676/table/1681_1_dd6fc9d25256dc84ec9f4a88f730f8fc.jpg?v=202507110216 ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/7676/1681/7676-1681-114cb88c625c75f95bb04b1adf4d7b56-524x112.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]<選考フロー>
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス