マイナビ転職「給与アップ応援プロジェクト」 公式アンバサダーに経済アナリストの馬渕磨理子氏が就任
2025/7/11 14:27 PR TIMES

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)が運営する総合転職情報サイト『マイナビ転職』(https://tenshoku.mynavi.jp/)は、求職者の給与アップと企業の賃上げを応援する「給与アップ応援プロジェクト」の公式アンバサダーとして、経済アナリストの馬渕磨理子氏を迎えることとなりました。 また給与アップ/働き方改善/キャリア支援に取り組む企業を表彰する第2回「マイナビ転職BEST VALUE AWARD」の開催が決定しました。本アワードなどさまざまな取り組みを通じて、『マイナビ転職』は求職者と企業のよりよい採用マッチングを目指してまいります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2207/2955-2207-9695615aa8799c75e34d88cfeea62e05-1353x695.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
マイナビ転職の「給与アップ応援プロジェクト」とアンバサダー選出の背景
近年、経済的な不安から「賃金」を理由に転職を考える人が増えており、企業にとっては離職防止や人材確保が大きな課題となっています。
賃上げと人材確保の問題は切り離すことが難しく、賃上げが難しい企業ほど、今後より人材の確保が困難になると言われています。
マイナビの調査でも企業に対し2024年に特に力を入れた従業員向け施策を聞くと、「賃金テーブルの見直し(11.1%)」※1が上位に入るなど、
人材を獲得・定着させるための施策を実施する企業も増えています。
『マイナビ転職』では2024年9月から、収入に不安を感じる求職者と人材確保に苦戦している企業のために、「給与アップ応援プロジェクト」を立ち上げ、様々な取り組みを実施してきました。
この度「給与アップ応援プロジェクト」をより一層推進するため、経済アナリストの馬渕磨理子氏を公式アンバサダーに迎え、引き続き転職者にとっても企業にとっても“価値のある賃上げ”が実現される社会を目指します。
(※1)マイナビ「企業の雇用施策に関するレポート」(2025年版)
アンバサダーに就任した馬渕磨理子氏のコメント
【プロフィール】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2207/2955-2207-5d0e42ca6b9140f73d30ad1b80bf5caf-694x801.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]馬渕磨理子(まぶち まりこ)氏
一般社団法人日本金融経済研究所 代表理事
経済アナリスト
京都大学公共政策大学院 修士課程を修了。トレーダーとして法人のファンド運用を担う。
その後、金融メディアのシニアアナリストを経て、現在は一般社団法人日本金融経済研究所 代表理事として企業価値向上の研究を大学と共同研究している。
上場企業のイー・ギャランティ、楽待で社外取締役を務め、賃上げや企業価値向上に向けた企業経営に参画。
2024年に大阪公立大学客員准教授に就任後は企業価値向上について学術研究をしている。
2025年は与野党の政治家に「就職氷河期世代の所得や年金に関する政策提言」を数多く行っている。
衆議院の財務金融委員会で参考人として意見陳述し、事業性融資の法案可決に寄与した。
フジテレビ「Live News α」、 TBSテレビ「Nスタ」、TOKYO FM「馬渕・渡辺の#ビジトピ」などにレギュラー出演中。
【コメント】
「給与アップ応援プロジェクト」のアンバサダーを務めさせていただきます、経済アナリストの馬渕磨理子です。
今回の取り組みは企業の賃上げと働く方々の給与アップを支援する、大変意義深い取り組みです。
「失われた30年」と言われる日本経済ですが、今、ようやく立ち直りの兆しが見えてきました。
バブル崩壊以降、私たちは日本経済や企業、そして自分自身の将来に対する自信さえも失いかける時期を経験しました。
しかし、長く続いたデフレの圧力からも、ようやく解き放たれつつあります。
日本国内においても、少しずつ「賃上げ」への期待と機運が高まっているのを感じます。
一方で、多くの中小企業にとっては人材を確保するための賃上げや、賃上げを継続していくことが依然として厳しい状況にあることも事実です。
日本の企業の99.7%を中小企業が占めるなか、中小企業にまで広く賃上げの動きが浸透してこそ、日本経済は真に力強い回復を遂げたと言えるでしょう。
働くうえで、「将来への不安」や「現状に対する不満」を感じることもあると思います。そういった人が一人でも少なくなるよう、日本経済が前に進めば嬉しいです。
『マイナビ転職』の「給与アップ応援プロジェクト」が、日本経済の新たな成長の礎となることを期待して、心から応援いたします。
第2回「マイナビ転職 BEST VALUE AWARD」を開催予定
「マイナビ転職 BEST VALUE AWARD」は、社会課題の解決に向け、未来に向けて変わる努力をしている優良企業を認定し、
その成功事例を世間に広めることで、働く人にとっても社会にとっても、価値ある企業を世の中に増やしていくことを目的としています。
給与アップだけではなく、働き方や生産性向上など、従業員一人ひとりがイキイキと活躍していける環境を提供している企業を認定しています。
受賞企業については「マイナビ転職 BEST VALUE AWARD」の公式ページで紹介すると共に、『マイナビ転職』の「アワード受賞企業特集」、会員向けメルマガ、公式SNS、全国主要駅でのデジタルサイネージ※などで紹介します。
企業の募集期間は8月29日から11月21日、授賞式は2026年2月19日(木)を予定しています。
※内容は変更になる可能性があります
<審査員>
馬渕磨理子(まぶち まりこ)氏
一般社団法人日本金融経済研究所 代表理事
経済アナリスト
矢田稚子(やた わかこ)氏
前内閣総理大臣補佐官(雇用・賃金担当)
矢田わか子政策研究所 代表
永島 寛之(ながしま ひろゆき) 氏
トイトイ合同会社 代表社員
栗田 卓也(くりた たくや) 氏
株式会社マイナビ 社長室 キャリアリサーチ統括部 統括部長
<マイナビ転職 BEST VALUE AWARD 特設ページ>
https://tenshoku.mynavi.jp/content/bestvalueaward/
※本年度の企業募集については8月から情報公開となります
2025年8月7日 「賃上げと業績アップシンポジウム」を開催
それぞれの分野の専門家をゲストに迎え、企業の生産性向上や働き方改革など賃上げに繋がる情報を提供する無料シンポジウムを実施します。
馬渕氏からは日本経済と成長企業について、矢田氏からは政策と賃上げに活用できる制度等の紹介、越川氏からは中小企業の働き方改革の事例について紹介していただきます。
<開催日時>
8月7日(木)14:00~15:30 ※オンライン開催
<登壇者>
馬渕磨理子(まぶち まりこ)氏
一般社団法人日本金融経済研究所 代表理事
経済アナリスト
矢田稚子(やた わかこ)氏
前内閣総理大臣補佐官(雇用・賃金担当)
矢田わか子政策研究所 代表
越川慎司(こしかわ しんじ)氏
株式会社クロスリバー
代表取締役社長
・申し込みはこちら(申し込み期限:8月6日(水) 13:00)
https://saponet.mynavi.jp/seminar/detail/t/2062/
その他の取り組み
■『マイナビ転職』内で「年収アップを目指せる求人特集」ページを公開中
初年度年収500万円以上の求人情報だけを集めた求人特集ページを開設しました。
完全在宅勤務・フルリモートワーク可の「自由な働き方で稼げる求人を探す」、社会人経験20年以上歓迎や管理職・マネジメント経験歓迎といった「業界経験年数・スキルから探す」、
賞与5カ月以上といった「給与・賞与条件から探す」など、多様な検索カテゴリを設けることで、年収アップができる企業をさまざまな軸で紹介しています。
■企業向け専用コミュニティサイト
企業向け情報交換サイト「マイナビHRサロンコミュニティ」内にて、給与アップを目指す企業同士のコミュニケーションの場を提供しています。
【給与アップ応援宣言特設ページ】
・企業向け
https://saponet.mynavi.jp/column/detail/ty_keiei_t01_increaseinwages_240426.html
・求職者向け
https://tenshoku.mynavi.jp/content/declaration/
『マイナビ転職』編集長のコメント
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/2955/2207/2955-2207-78bd5c4a08809397644b403178257521-361x427.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]昨年から開始した「給与アップ応援プロジェクト」では、企業に対して賃上げのノウハウ提供や、地域ごとに職種や業種、年齢に応じた適切な賃金水準について提案してまいりました。
その結果、『マイナビ転職』に掲載されている求人の初年度年収の平均は25.6%※2増加しました。
一方で、地方を中心とした多くの企業では、「賃上げできる見込みがない」「業績改善が見込めないまま無理に賃上げをしている」など、継続的な賃上げに対する課題や悩みも見受けられます。
私たち『マイナビ転職』は、働く人々の給与アップのみならず、賃上げに困っている企業もサポートすることで双方が安心して働ける環境を提供できるよう努めてまいります。
(※2)マイナビ転職に掲載中の求人で2024年1月と2025年1月における初年度年収比較
(※3)マイナビ 中途採用・転職活動の定点調査(2024年2月)
『マイナビ転職』編集長 瀧川さおり
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス