【東京建築祭】「教文館・聖書館ビル」アントニン・レーモンドの戦前の名建築ガイドツアーに潜入レポート! 文人に愛されたモダニズム建築を追体験 東京都・銀座

SUUMOジャーナル

東京で初開催となる建築祭が、大盛況のうちに2024年5月26日に終了した。「東京建築祭」の概要や見どころなどは、開催前から多くのメディアで紹介されていたので、ここでは実際に、建築祭はどんな内容で行われ、どんな人たちが参加して楽しんだのか、その実態を2回に分けてレポートしたい。

「東京建築祭」の楽しみ方は2通り。限定イベントに参加するには?

建築祭に参加して楽しむ方法としては、主に2パターンがある。ひとつは、通常は非公開のエリアが公開される「特別公開」の建築物を見学するパターン。もうひとつは、参加人数が限定されるイベントに参加するパターンだ。人数限定のイベントは、クラウドファンディングまたはガイドツアー(多くは有料)により提供される。

「東京建築祭」を主催するのは、東京建築祭実行委員会だ。倉方俊輔実行委員長(大阪公立大学教授)をはじめ、8人の実行委員により構成される。実行委員たちが手弁当で活動し、スタッフをボランティアで集めたとしても、建築祭を魅力的に告知する専用サイト・パンフレット等の作成費用や事務局の運営費用などがかかる。協賛パートナーを募って支援してもらうほかに、一般の方からクラウドファンディング(以下、クラファン)の手法で資金を集めるスタイルを取った。

出典:「東京建築祭」クラウドファンディングのサイトより

出典:「東京建築祭」クラウドファンディングのサイトより

クラファンには、純粋に開催を応援して資金を提供するだけでなく、用意されたリターンを選択して資金提供する方法もある。東京建築祭のクラファンでも、建築家の藤本壮介さんのスケッチによる東京建築祭2024トートバッグや、建設工事中のGinza Sony Park 特別見学会、三越劇場での東京建築祭キックオフイベントへの招待などのいくつかのリターンが用意された。今回のクラファンには、337人から計約624万円の協賛が集まった。ただし、クラファンのリターンの場合は先着順となるので、希望のリターンを選ぶには早期の情報入手も必要だ。

一方、東京建築祭のガイドツアーは44プログラム(同じツアーが複数回開催される場合もある)が用意された。一部に無料のガイドツアーもあるが、多くは有料で、申込者の中から抽選で参加者が決まる。ガイドを務めるのは、その建物の設計者や建築に関わる人であったり、建物の所有者や使用者であったりと多様な顔ぶれだ。面白いところでは、テレビドラマ『名建築で昼食を』の原案者である甲斐みのりさんの案内で、実際に名建築でランチを楽しむツアーなどもあった。

ガイドツアーで最も申し込みが多かったのは、帝国劇場の「建替え工事直前、谷口吉郎の名作・劇場内特別ツアー」だったという。閉館が決まっている名建築を倉方さんの案内で見学できることに加え、例外的に帝国劇場側の希望を受けた無料ツアーであったこともあり、申し込みが殺到したという。当選確率はおそらく数%というほどの激戦だったのではないか。

三越劇場での「東京建築祭キックオフイベント」に潜入

さて、クラファンで最も多い87人が選んだリターンが、トートバッグ付きの「東京建築祭キックオフイベント」への招待だ。そこで、キックオフイベントを取材させてもらった。

キックオフイベントは創建当時のロココ調の装飾が残る三越劇場で開催された(筆者撮影)

キックオフイベントは創建当時のロココ調の装飾が残る三越劇場で開催された(筆者撮影)

キックオフイベントは、まず、豪華な装飾に彩られた三越劇場の副支配人・齊木由多加さんによる、建築解説で始まった。日本初の百貨店として「デパートメント宣言」を表明し、日本橋に最先端の設備を採用したルネッサンス様式の本店を建築したものの、関東大震災で被災し、残った躯体を活かして修復した際に、三越劇場(当時は三越ホール)が誕生したことや、天井を飾る美しいステンドグラスは実は4段構成になっていること、至るところに隠し絵があることなどを解説してくれた。

副支配人の齊木さんによる三越劇場の建築解説もあった(筆者撮影)

副支配人の齊木さんによる三越劇場の建築解説もあった(筆者撮影)

次いで、実行委員長の倉方さんから東京建築祭の狙いが説明され、キックオフの特別プログラムへ。まず、ゲストの建築家・藤本壮介さんが、自身の設計した建築物を紹介しながら、建築の可能性を語るミニ講演。最初の事例として紹介された、フランス南部のモンペリエに建築した集合住宅「L’Arbre Blanc」に驚いた。恥ずかしながら筆者は、この集合住宅を初めて知ったのだが、木から枝が伸びるように躯体から張り出した奥行きのあるバルコニーの写真を見て度肝を抜かれた。ほかにも、前橋の白井屋ホテルなど多数の建築物が事例として紹介された。

次に、ジンズホールディングス代表取締役CEOの田中仁さんが登壇。経営者という顔のほかに、前橋市の街の再生者という顔もお持ちで、市のビジョンをつくり、白井屋ホテルに始まるまちの活性化にどう取り組んできたかという話をされた。

最後に三人によるトークセッションがあり、会場の参加者を含めた撮影会を経て、キックオフイベントは終了した。キックオフには、協賛パートナー事業者の方やボランティアスタッフの方もいたので、クラファンによる招待客が誰かわからなかったのだが、撮影会の際に事務局からの「トートバッグをかざしてください」という呼びかけに応じて、多くの方がトートバッグを取り出してかざしていた。その顔はちょっと誇らしげに見えた。

登壇した三人によるトークセッション。左から倉方さん、藤本さん、田中さん(筆者撮影)

登壇した三人によるトークセッション。左から倉方さん、藤本さん、田中さん(筆者撮影)

ガイドツアー「【教文館・聖書館ビル】A.レーモンドの名建築へ、非公開エリアに潜入」

次に、ガイドツアーをレポートしよう。取材をさせてもらったのは、銀座の「教文館・聖書館ビル」だ。日本近代建築の父ともいわれる、アントニン・レーモンドが手掛けたビルというから、申込者も多かっただろう。集合場所の1階エントランスホールに、当選した15人が集まってきた。

参加者にこのガイドツアーを申し込んだ理由を聞いてみると、このビルの前をよく通っていたり、書店でよく本を買っていたりして、馴染みのあるビルの非公開の場所が見られると聞いて、申し込んだという声が多かった。

教文館・聖書館ビルの1階エントランスに集合。東京建築祭スタッフがガイドの2人を紹介(撮影/内海明啓)

教文館・聖書館ビルの1階エントランスに集合。東京建築祭スタッフがガイドの2人を紹介(撮影/内海明啓)

さて、ガイドツアーは、建築祭のスタッフから見学時の注意事項などの説明があった後、ガイドを紹介して始まった。教文館代表取締役社長の渡部満さんと専務の森岡新さんが、今回のガイドだ。「今では創建当時の建物をそのまま保存するという考え方が浸透しているが、かつてはそこまでの意識はなかった。そのため、外壁など改修された部分も多いが、まだ当時のものも残っている。エントランスの天井のレリーフもその一つで、今回、そうしたものを中心に見学する」という。

教文館ビル側のショーケースに、東京建築祭のためのさまざまな資料が展示されていたが、写真の右側の模型は都立大崎高校のペーパージオラマ部がレーモンドの設計図を基に作成したもの。当時は屋上にアール・デコ様式の塔が2つあったが、左の模型のように広告塔を建てるために1つを撤去してしまったという。ただ、もう1つの塔の台座はまだ屋上に残っている。

エントランスのショーケースに東京建築祭のための展示が並ぶ(撮影/内海明啓)

エントランスのショーケースに東京建築祭のための展示が並ぶ(撮影/内海明啓)

このビルの特徴は、教文館ビルと聖書館ビルが隣接して1つのビルになっていることだ。エントランスやエレベーターホールを共有しているが、階段室を見ると壁を隔ててそれぞれのビルに行く階段が分かれている。実は、当時の階段が地下に残されていて、それを見ると教文館側は2色になっていることが分かる。

1階部分の階段室(撮影/内海明啓)

1階部分の階段室(撮影/内海明啓)

地下の階段室を見ると色の違いが分かる(撮影/内海明啓)

地下の階段室を見ると色の違いが分かる(撮影/内海明啓)

さて、ツアーは1階から屋上、5階、地下へと移動し、またエントランスに戻るという流れだったが、5階には床の大理石や階段室の仕切り、室内に入るドア部分など当時のものが多く残っている。ほかにも、今は使われていないが、メールシューターやダストシュート、消防用の送水口(1階)が残っている。

床の大理石や日本聖書協会側のドア枠などは当時のもの(撮影/内海明啓)

床の大理石や日本聖書協会側のドア枠などは当時のもの(撮影/内海明啓)

メールシューターは手紙を入れるとそのまま下に落ちて集められる仕組みだった(撮影/内海明啓)

メールシューターは手紙を入れるとそのまま下に落ちて集められる仕組みだった(撮影/内海明啓)

エントランスに戻ると、社長の渡部さんが当時のエピソードをいくつか紹介した。教文館ビルの1階と地下に、当時では珍しい「富士アイス」というモダンなレストラン・パーラーがあったこと。まだコーヒーに馴染みがない時代だったので、ブラジル大使の依頼を受けたレーモンドが、聖書館ビルの1階に、「ブラジルコーヒー」を設計した。そこには、レーモンドと親しかった画家の藤田嗣治の「大地」という壁画があったが、閉鎖に伴い壁画はブラジルに渡り、今は広島のウッドワン美術館が所蔵しているという。

なお、聖書館側の外壁に4つのレリーフがあったが、今もその1つが残っている。ぐるりと回れば見つけられるので、読者の方も探して当時の面影を感じてほしい。

ガイドツアーが終わった後、参加者に感想を聞いた。「ダストシュートなど当時のものがまだ残っているのが、素晴らしい」といった声や、「社長さんからじかに、建物の歴史を聞くことができてよかった」という声があった。レーモンド設計の建築を長く見守り続けた人が、ガイドとして解説してくれるだけに、単なる解説にとどまらない思いも伝わってくる。それが、こうした企画の魅力だろう。

さて、こうした解説付きで建築について学べる機会、ましてや、通常は非公開の部分に入り込んで解説してもらえる機会というのは、そう多くはない。東京建築祭ならではの限定企画は、そうした機会を得られる場でもある。キックオフイベントやガイドツアーを追体験していただこうと記事にまとめたものの、情報が多すぎてすべてを盛り込めないことが残念だ。

限定企画に参加するには、早期に情報を入手したり、強運で当選を引き当てたりする必要もある。来年に東京建築祭が開催されたら、ぜひ早めに動いてほしい。それでも、限定となると、機会を得るのはなかなか難しいかもしれないが、一方、東京建築祭では事前申し込みが不要な「特別公開」が多数ある。それをどう楽しむかについては、別の記事で紹介したい。

●関連サイト
東京建築祭公式サイト

【住まいに関する関連記事】

「東京建築祭」18の名建築を無料で特別公開! 東京駅や三越日本橋本店などの普段は見られないエリアも開放。実行委員長・倉方俊輔さんが見どころ語る
世界の名建築を訪ねて。ザハ・ハディドによる62階建て超高層集合住宅タワー「ワン・サウザンド・ミュージアム(One Thousand Museum)」/アメリカ・マイアミ
東日本大震災の”復興建築”を巡る。今こそ見るべき内藤廣・乾久美子・ヨコミゾマコトなどを建築ライターが解説 岩手県陸前高田市・釜石市
名建築ホテルの実測スケッチがエモいとSNSで話題! 朝食やアメニティも実測する遠藤慧さんの制作現場に密着 「all day place shibuya」東京都渋谷区
住まいに関するコラムをもっと読む
記事提供元:タビリス