「グッズ製作ってどんな仕事?」ニッチな業界だからこそ、働くリアルを見せる 就活生向けコラム『アイグッズマガジン』配信開始

PR TIMES

~企業・学生がもっとオープンに 本質的な採用を目指して~

 オリジナルグッズを製作するアイグッズ株式会社(本社:東京都渋谷区)は、2022年9月、自社新卒採用サイトに掲載している、就活生向けコラム『アイグッズマガジン』の正式配信を開始しました。
 なお、このプレスリリースは、「採用の作り手たち」プロジェクトに賛同し、「採用の作り手」である採用担当者自らの声を発信しております。

[画像1: https://prtimes.jp/i/32175/183/resize/d32175-183-5914b671c7cda9b46fb8-0.jpg ]


 2020年7月よりプレ配信をしてきた当マガジンですが、この度月1~2回の頻度での配信を実施します。企業のノベルティや販売品を製造する“グッズ業界”の裏側を紐解き、また当社の新卒採用の裏側や働く社員のホンネを掲載することで、就活生にとってキャリアを描く一助となるコンテンツを配信予定です。

▼アイグッズマガジン
https://recruit.i-goods.co.jp/magazine/


ニッチな業界だからこそ、ブラックボックス化された情報を開示しキャリアの可能性を提供する


 当社が位置するグッズ業界は経験がものをいう場合が多くあり、中途のキャリア採用が一般的です。しかし当社は、このような業界では異色な新卒採用を中心に組織拡大をしています。「ニッチな業界・職種で何をやっているのか具体的に想像ができない」というブラックボックス化した状態を明かすべく、当社の事業やグッズのディレクションという職種、さらに業界の裏側を学生により分かりやすく伝えることが私たちの使命だと考えています。

 さらに、就職活動において、企業と学生は、数時間の説明会や数週間の選考だけでお互いのことを判断するケースが多くあります。互いによいところだけを見せ合っていた結果、入社後にミスマッチが発生することも少なくありません。昨今約30%の新入社員が3年以内に転職すると言われており、「転職前提で」就活するのが通常となってきています。しかし、新卒採用を中心に行い、長期的視点を持ちながら人の成長を重視する当社のポリシーとして、より本質的な就活を自社で実現させたいという想いから、『アイグッズマガジン』を立ち上げました。

 マガジンでは、社員インタビューや新オフィス紹介、就活時に役立つコラムなど、アイグッズのリアルな話から就活の実践的なコツまで様々な内容を掲載します。すでにプレ配信されたコラムを読んだ学生からは「知ることができなかった業界の裏側を知れて勉強になった」「会社の規模をまず第一に見ていたが、本質的な就活をするために、もっと多角的な視点から会社選びをしたいと思えた」など数多くの声をいただいています。

[画像2: https://prtimes.jp/i/32175/183/resize/d32175-183-e269007791f492e83a31-1.png ]




近日公開の記事テーマ:「インターン制作の裏側」を大公開!


 1本目となる近日公開の記事テーマは、グッズ会社の「インターン制作裏話」です。当社人事がインターン制作にあたって直面した課題や苦悩も交えながら、制作の裏側を赤裸々に語ります。普段の選考ではあまり語られない、人事目線の考えを発信することで、より就活生に企業理解を促します。

 上記テーマ以外にも、今後複数のテーマを企画・制作予定です。たとえば、「#私の仕事」をテーマに、営業・マーケティング・新規事業などそれぞれの部署にスポットを当て、仕事の楽しさや泥臭さをブログのように発信する記事や、社会人1年目社員がどのような1日を送り、何を考えて仕事をしているかをリアルにお見せする記事を予定しています。

[画像3: https://prtimes.jp/i/32175/183/resize/d32175-183-9917f0a86ee9b2b109f9-2.jpg ]




採用担当者の声「自分の願望を見つめ、企業の実態を理解し、本質的な就職活動をしてほしい」



[画像4: https://prtimes.jp/i/32175/183/resize/d32175-183-424d3c73b05bbfb6433f-3.png ]


 アイグッズでは、採用のゴールを「入社後に実際に活躍していただき、本人が幸せになっていただく」ことと定義し、企業と学生が互いに包み隠さず本質的な採用をすることを大切にしています。本質的な採用をする上で、私たちが大切にしている考えが3つあります。

 1つ目は、目の前の学生さんの願望に寄り添うこと。現在、新卒で入社した方が3年以内に離職してしまう確率は全体の3割と言われています。これは、学生や企業がお互いに表面的な良さだけを判断した結果、入社後に「こんなはずじゃなかった」とミスマッチに気づいてしまうことが原因ではないでしょうか。私たちは、企業の目指す姿と、学生の目指す人生像が一致してこそ、幸せに働くことができると考えます。そこで、まずは学生さんがどのような願望を持ち、理想の人生はどのようなものかを明確にできる自己分析ワークを選考序盤に取り入れ、学生の未来にフォーカスすることを心がけています。

 2つ目は、正直に伝えること。学生に「自分の願望を本音で伝えて」とお願いしている以上、当たり前ですが私たちも本音を伝える必要があります。入社して良かったことだけではなく、大変なことや今直面している壁などもリアルに伝えることで、本質的な企業理解につなげています。また、時には、学生さんに愛を持って厳しいフィードバックをすることもあります。本人の願望を実現させるためには、時に厳しくともしっかり想いを伝え、気づきを提供することが必要であると考えているためです。入社前からリアルな社風を体験し、アイグッズとはこのような会社であると知っていただけるよう、考えながら接しています。

 3つ目は、成長にフォーカスし、アイグッズとの出会いを無駄にさせないこと。数多くの会社がある中、当社の選考に参加してくださった学生の皆様には、何かしらの価値をお届けしたいと考えています。自己分析が進むワークや企業における企画・営業を体験できるワークを取り入れたプログラム設計をすることで、インターンシップや選考の場を「判断」で終わらせないようにしています。たとえアイグッズに入社しなくとも、「あの時の経験があったから今の自分がいる」「今後の学びになった」と思っていただける関わりを目指しています。

 アイグッズマガジンでは、自社のありのままを記事にし、発信しています。今までは選考に参加しなければわからなかった企業のリアルを、誰もが知れるようなプラットフォームを作りました。是非、本質的な就職活動を進める上で、企業理解の一環として学生の皆様にご活用いただければ嬉しいです。


【アイグッズは現在インターンエントリー募集中】
現在、当社では24卒向けインターンシップを開催中です。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/32175/table/183_1_eb781cabec1e68b880d5a84a87f2282d.jpg ]



【採用の作り手たち概要】
採用の作り手たちとは、ワンキャリアとPR TIMES、ワンキャリア クチコミアワード受賞企業による、就職活動や新卒採用における学生と企業のコミュニケーションを対話にしていくためのプロジェクトです。
特設ページでは、賛同企業の採用担当者たちが「採用の作り手たち」としての想いを自分の言葉で語っています。学生が本音で「出会ってよかった」と答えているクチコミアワード受賞企業とともに、学生の本音に向き合うフェアな採用の必要性を社会に提示しています。

ワンキャリア「クチコミアワード」特設ページ:https://service.onecareercloud.jp/lp/award_reviews/2022


[画像5: https://prtimes.jp/i/32175/183/resize/d32175-183-58fddfcebc1720eada08-4.png ]


【会社概要】
社名:アイグッズ株式会社
代表者:代表取締役  三木 章平
設立:2016年1月20日
資本金:3,000万円
HP:www.i-goods.co.jp
本社所在地:東京都渋谷区恵比寿1丁目23−23 恵比寿スクエア6F
TEL:03-6447-7742
事業内容:フルオーダーメイドのオリジナルグッズ、ノベルティのデザイン・製造・販売及び輸出入

【アイグッズとは】
フルオーダーオリジナルグッズの企画生産がコア事業。百貨店外商・アパレル・化粧品・コンサート業界の販売用雑貨、ノベルティや製品用資材を製造してきた当社ですが、コロナウイルスの感染拡大に伴い、創業以来培ってきた輸入・生産管理技術を活用し、2020年2月から業界に先駆けて様々なウイルス対策グッズの製造やグッズ情報を積極的に発信しています。さらには、高まるSDGs需要に対し、企業のサステナブルな取り組みを後押ししたいと考え、サステナブルなOEM事業・SDGsに関する情報発信を開始しました。他にも消費者に直接サステナブルな選択肢を提供したいという思いから、コーヒーかすを再利用した「SUS coffee」ブランドの立ち上げも行っています。このように、社会の要請を敏感に察知し、スピーディーに事業展開を行うことで斜陽化著しいものづくり業界にありながら、安定成長を実現。『アジア太平洋地域の急成長企業ランキング』では、対象企業100万社以上の中、2021年に総合45位、2022年には総合39位、国内製造業では日本1位にランクインするなど、国内外で高い評価を受けています。

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス