束芋が海外のアニメーション作家3人と共同制作。新作映像インスタレーション「触れてなどいない」を7月5日から寺田倉庫で開催

PR TIMES

倉庫空間を移動しながら体験する、11日間限定の回遊型インスタレーション。TENNOZ ART WEEK 2024メインプログラムであり、Tokyo Gendai VIPにも提供

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14158/383/14158-383-39873533f6ba6dc9fdb157f67f54c456-2248x1389.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
寺田倉庫株式会社(東京都品川区 代表取締役社長:寺田航平)は、国内外から大きな注目を集める現代アーティスト束芋と、海外のインディペンデントアニメーション作家3人による新作映像インスタレーション展示「触れてなどいない」を2024年7月5日(金)から15日(月・祝)まで寺田倉庫G3-6Fにて開催します。本作は、「TENNOZ ART WEEK 2024」のメインプログラムであり、国際的アートフェア「Tokyo Gendai」のVIPプログラムとしても提供されます。

当社は、東京・天王洲に国際水準のアートコンテンツを誘致し、国内外のアート関係者が来訪する場を創出することで、日本と海外のアートシーンをつなぎ、国際文化観光の促進を目指すアートイベントとして「TENNOZ ART WEEK 2024」を開催いたします。初開催となった昨年は、国内外のアートコレクターを中心に約1.4万人が訪れ、天王洲が国際色豊かなアートシティとしてにぎわいました。2回目となる本年は、束芋と3人のアニメーション作家による新作映像インスタレーション、ギャラリーコンプレックスでの日本酒などの提供、美術工芸展、伝統画材のワークショップなど、多様な日本文化の現在地を天王洲から世界へ発信することで、よりダイナミックに国内外のアートシーンを盛り上げ、国際的文化観光を促進してまいります。

メインプログラムである本作は、手描きドローイングと日本の伝統的な木版画を思わせる色彩を用いたアニメーション・インスタレーションで知られ国内外で活躍する現代アーティスト束芋による新作です。2023 年に開催された「新千歳空港国際アニメーション映画祭」に審査員として参加した際、審査を通してアニメーションという世界の奥深さを再認識した束芋は、そこで出会った3人のインディペンデントアニメーション作家であるJosh Shaffner(アメリカ)、Lea Vidakovic(セルビア)、Stephen Vuillemin(フランス)とともに新たな試みとして本作を制作します。展示会場となる倉庫の一室には、束芋とのコラボレーションによって空間に解き放たれた3人の映像が展開され、鑑賞者は空間を移動しながら、アニメーションを通して開かれていくその先のifの世界を体験する回遊型インスタレーションです。
「触れてなどいない」チケット予約サイト:https://artsticker.app/events/33365

【ステートメント】
束芋は、実空間とアニメーションが地続きになったような非日常的な空間を作りだし、普段は見過ごしてしまいがちな気配や手触り、記憶といった日常の深層へと見るものを誘い込んでいく表現をデビュー当初から一貫して重ねてきた。最新作となる本作では、束芋と共に3人のアニメーション作家が一つの作品を作り上げる新しい試みがなされる。これまでもアニメーションを自身の表現手法の中核に置いてきた束芋だが、新千歳空港国際アニメーション映画祭の審査にて、アニメーションという世界の深遠さに改めて触れ、そこで出会った3人の作家とともに制作をスタートした。
会場となる寺田倉庫はアート保管を事業としており、その倉庫ビルの一室で行う本企画において、水や生物などといった存在は固く禁じられている。そこで束芋が最初に掲げたテーマは、そこに持ち込んではいけない存在を持ち込むこと。アニメーションを通してであれば、ifの世界が開かれ、その先には幻想とナラティブが生まれていく。普段はスクリーンの上に展開される魅力的な3人の映像は、束芋とのコラボレーションによって空間に解き放たれ、アートの文脈と結びつくことでアニメーションの魅力を多層的に表現した新たな体験型インスタレーションを作り出していく。

■3人のアーティストを紹介するインタビュー動画を公開しております(提供:新千歳空港国際アニメーション映画祭 )
Josh Shaffner  https://youtu.be/zuVIvJ_sm7M
Lea Vidakovic  https://youtu.be/GZWhKUdCzjU
Stephen Vuillemin  https://youtu.be/b8Irf5eOSUk

【参加アーティスト】
束芋(たばいも)手描きドローイングと日本の伝統的な木版画を思わせる色彩を用いたアニメーション・インスタレーションで知られ、現代日本社会に潜む問題をシュールでシニカルに表現。2011年、第54回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展に日本代表として参加。2006年にイスラエルのバットシェバ・ダンス・カンパニーのオハッド・ナハリンとのコラボレーションを皮切りに、様々な舞台コラボレーションに取り組んでいる。2016年、映像芝居「錆からでた実」(東京芸術劇場 シアターイースト公演)を舞踊家の森下真樹と共同演出。この舞台作品は、2020年に米国4都市を巡回した。2022年サーカスアーティストヨルグ・ミュラーとのコラボレーション作品「もつれる水滴」日本4都市、フランス4都市を巡るツアーが行われた。2023年にはコペンハーゲンのKunstforeningen Gl Strandにて、大型インスタレーション作品5作品とドローイング、油絵を展示した大規模個展も開催。
2024年10月にはギャラリー小柳での6年ぶりの個展も開催予定。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14158/383/14158-383-4b8a4d8933091dbf2fa620312f409232-1667x2500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Josh Shaffner(ジョシュ・シャフナー)アメリカ生まれ。米国カリフォルニア州ロサンゼルスおよびモンタナ州ミズーラを拠点とする映画監督・ビジュアル・アーティスト。シャフナーの手がけたアニメーション作品は世界中の映画祭で上映されており、ペインティングやドローイングなどの平面作品はアメリカおよびオーストラリアの美術館やギャラリーで数多く展示されている。現在、カリフォルニア芸術大学で教鞭をとりながら、新作短編アニメーション映画を制作中である。2005年にモンタナ大学美術学士(ペインティング・ドローイング専攻)を、2015年にカリフォルニア芸術大学美術修士(実験アニメーション専攻)取得。



[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14158/383/14158-383-17b82e2679a8177741b4839180c90846-1896x1987.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Lea Vidakovic(レア・ヴィダコヴィッチ)セルビア生まれ。マルチメディアアーティストとして、アニメーションを使ったインスタレーションや拡張メディア、伝統的なパペット・アニメーションの分野で活躍。多数の個展やグループ展を行うのみならず、200を超えるアニメーション映画祭で作品を披露するとともに、いくつもの賞を受賞している。また、アーティストインレジデンス、学術会議、アニメーション映画祭での作品選定や審査員も行う。2021年より、リスボンのルゾフォナ大学でパペット・アニメーション、フォトグラフィー、脚本制作などを教えている。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14158/383/14158-383-ca14504172f8b132abd483207a99fe88-848x847.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Stephen Vuillemin(ステファン・ヴィユマン)フランス生まれ。アニメーション監督、漫画作家、イラストレーター。2011年に発表したウェブコミック「Lyceennes」は、アニメーション業界トップメディアであるCartoon Brew に「アニメーションGIFの新しい使い方」と称され、多くのメディアの注目を集めた。2016年から2022年にかけて制作した短編アニメーション映画「A Kind of Testament」は世界各国で25以上の賞を受賞。ヴィユマンは自身の作品に加えて、CHANEL、STONE ISLAND、The New York Times、GQ、Arteなど多様な企業クライアントに対する作品制作も行っている。ロンドン、台北を経て、現在はフランス・ジュラ地方と東京を拠点に活動。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14158/383/14158-383-9a0c13b9c028303690cdd03a62edd17b-1230x1230.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【開催概要】
公 演 名 :「触れてなどいない」
日  程:2024年7月5日(金)~15日(月・祝)
開演時間:全日 11:00~ / 13:00~ / 15:00~ / 17:00~ / 19:00~
(各回 約90分)
     ※7月6日(土)は11:00~ / 13:00~ / 15:00~のみ販売
会  場:寺田倉庫G3-6F(〒140-0002東京都品川区東品川2-6-10 寺田倉庫G号)
入  場:一般 2,000円、学生(高校生・大学生・専門学生) 1,500円、
子ども(小中学生) 1,000円
※事前予約制
※安全上の理由から小学生以上の方のみの入場可能、中学生以下の入場は保護者の同伴が必要となります
※本チケットには、寺田倉庫が運営する「WHAT MUSEUM」の入場料が含まれます
チケット予約: https://artsticker.app/events/33365

参加アーティスト:束芋、Josh Shaffner、Lea Vidakovic、Stephen Vuillemin
企画:合同会社IMO studio
テクニカル・ディレクター:遠藤豊
プロダクションマネージャー:宮久保真紀
音響:中原楽
照明:田代弘明(ドットワークス)
キュレーター:山峰潤也
主催:寺田倉庫株式会社
特別協力:新千歳空港国際アニメーション映画祭
協力:ギャラリー小柳、イメージフォーラム、LUFTZUG、NYAWinc.

【TENNOZ ART WEEK 2024開催概要】
会期:2024年6月27日(木)~7月15日(月・祝)
公式サイト:https://taw.warehouseofart.org
会場:寺田倉庫 G3-6Fおよび周辺施設、天王洲アイル第三水辺広場
入場:プログラムによって異なる。一部無料あり
主催:寺田倉庫株式会社
協賛:ルイナール
協力:一般社団法人 天王洲・キャナルサイド活性化協会
後援:品川区

【TENNOZ ART WEEK 2024同時開催イベント】
■Tokyo Gendai
会期:2024年7月5日(金)~7月7日(日)
*7月4日(木)はVIPプレビューとヴェルニサージュ
会場:横浜国際平和会議場(パシフィコ横浜)
公式サイト:https://tokyogendai.com

■特別展「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」
会期:2024年7月4日(水)~7月16日(火)
会場:TERRADA ART COMPLEX II BONDED GALLERY
公式サイト:https://artkogei.com

【寺田倉庫について】社名:寺田倉庫株式会社(Warehouse TERRADA)
代表者:代表取締役社長 寺田航平
所在地:〒140-0002 東京都品川区東品川2-6-10
設立:1950年10月
URL:https://www.terrada.co.jp


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14158/383/14158-383-68ebeb4a313ef3120fd27593b1020f3f-2800x1085.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス