『スポGOMI甲子園2023・香川県大会』優勝チーム「WIND1」 高松中央高等学校の生徒が池田知事を表敬訪問しました

PR TIMES

2023年10月27日(金)

『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツで、仲間と楽しみながらごみ拾いをすることで、町や海のごみ問題を自分ごと化としてとらえていただくことを目的に開催されています。
2023年9月10日に行われた『スポGOMI甲子園2023・香川県大会』で優勝した高松中央高等学校(香川県高松市、校長:香川泰造)在校生3人組の「WIND1」が、大会での成果を報告するため香川県池田知事を表敬訪問しました。
このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策事業「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催し、一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションが企画しています。

[画像1: https://prtimes.jp/i/77920/2168/resize/d77920-2168-f31be5d1580add5556c0-0.jpg ]

イベント概要                                   


・日程:2023年10月27日(金)
・開催場所:香川県庁 11階 第3応接室
・実施内容(プログラム):
挨拶(16時00分)~スポGOMI説明(16時01分)~優勝チーム自己紹介(16時03分)~知事懇談(16時06分)~フォトセッション(16時13分)~優勝チーム取材(16時15分)

池田知事コメント


瀬戸内海を有する香川県、海は本当に大切な存在であり海洋ごみは重要な問題です。沿岸の自治体や市民が連携して回収活動に積極的に取り組んでいますが、海洋ごみは無くならないです。スポGOMIを通じての皆さんの活動がもっと広がればいいと思います。これからも機会を見つけて、引き続き、海のために活動を広げて欲しいです。11月12日の全国大会ではコンディションを整えて力を合わせて良い成績を収めてください、期待しています。
[画像2: https://prtimes.jp/i/77920/2168/resize/d77920-2168-079d71332ae3610b2c9d-1.png ]


優勝チームコメント


香川県大会ではごみを拾い過ぎて袋が破れるアクシデントもありましたが、メンバーで協力して乗り切ったことが一番の勝因です。全国大会は慣れない土地ですが、部活動で培ったチームワークを発揮して、他のチームの想いも胸に、優勝を目指して頑張ります!
[画像3: https://prtimes.jp/i/77920/2168/resize/d77920-2168-37affb6e9729e6f456c8-1.png ]

<団体概要>
団体名称:一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーション
URL:https://www.spogomi.or.jp/
活動内容:スポGOMI甲子園に関するイベントの開催、及び運営に必要な業務。
[画像4: https://prtimes.jp/i/77920/2168/resize/d77920-2168-2a02791d21bc341e0f17-3.png ]

CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/
[画像5: https://prtimes.jp/i/77920/2168/resize/d77920-2168-128c9134fb4c1be27524-3.png ]

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス