Appleの大誤算?iPhone Airに「需要はほとんどない」厳しい評価 iPhone miniの「二の舞」なのか

J-CASTニュース

   人間である以上、「失敗」や「誤算」は常につきまとう。Appleも例外ではないかもしれない。

   「噂通りの極薄iPhone」と評され、普及が期待されていたiPhone Air。しかし、一部の報道によると、その需要はほとんどなく、Appleは製品の減産を余儀なくされているという。これが事実だとしたら、あれほど期待を集めていた画期的な新型iPhoneは、期待外れの製品だったということになってしまう。

iPhone Airの需要は「ほとんどない」?

   「iPhone Airの減産」については多くのメディアが報道している。なかでも、米FORTUNEの記事は、最も辛辣な表現を見出しに掲げている。

   「新しいレポートによるとiPhone Airの需要はほとんどなく、Appleは減産を余儀なくされている」――この記事によると、ユーザーは従来型のiPhone 17(無印)や、よりパワフルなiPhone 17 Proを求めているという。無印やProは納期が最大3週間となっている一方、iPhone Airは全色すぐに取り寄せられる状態になっているとのこと。

   これは同じく「激薄スマホ」として話題になったサムスンのGalaxy S25 Edgeと同様の動きで、こちらは今年(25年)8月の時点で生産台数は131万台にとどまっていると伝えられている。その散々な結果を受け、サムスンは開発を中止したという報道がある。米FORTUNE記事によれば、iPhone Airも同じ事態になりかけているという。

iPhone Airの減産あるのか

   Appleに詳しい有名アナリストのミンチー・クオ氏も、こうした「iPhone Air減産説」の根拠を示すかのような発言を行っている。

   クオ氏曰く、サプライヤーは2026年第1四半期までに生産能力を約80%削減すると予想されており、リードタイムの長い一部製品は25年末で生産が打ち切られるとも予想されているという。

   もっとも、「減産は行われていない」という異論もある。iPhone Air自体に大きな欠陥や性能不足が発見されているわけではない。Galaxy S25 Edgeはバッテリー持続時間の短さが指摘されていたが、iPhone Airに関してはそうした声はあまり聞かれない。

   たしかに、iPhone 17や17 Proと比較するとパフォーマンスはやや見劣りしてしまうが、前世代モデルであるiPhone 16と比べると、遜色はない。iPhone Air MagSafeバッテリーを取り付ければ、より長いバッテリー持続時間を見込める。にもかかわらず、iPhone Airは、最後まで人気を呼ぶことなくラインナップから消えたあのiPhone miniと同じ道をたどりつつあるという声も。

   こうした噂は果たして本当なのか、それとも憶測にすぎないのか。見極めるには、もう少しの時間が必要だろう。

(澤田真一)

記事提供元:タビリス