iPhone Air、噂通り極薄5.6ミリで登場 気になるのは「耐久性」と「バッテリー持続時間」...大丈夫か?
2025/9/14 13:00 J-CASTニュース

Appleは日本時間2025年9月10日午前2時にスペシャルオンラインイベントを開催し、iPhone 17シリーズを発表した。
iPhone 17、17Pro/Pro Max、そしてiPhone Air。この中で特に注目されているのが、やはりiPhone Airだろう。当初は「iPhone 17 Air」という名称になると噂されていたが、蓋を開けてみれば「17」はつけられていなかった! まさにこれが、薄型iPhoneの始祖という意味合いが発揮された名称「iPhone Air」になった。
そんなiPhone Airに、以前からまとわりついていた指摘がある。それは「耐久性」と「バッテリー持続時間」だ。
iPhone Air、物理SIMスロット廃止...eSIMのみに
iPhone Airは、リーク情報として「厚さは5.6ミリになるのではないか」という噂があった。
この噂は、大正解だった。
厚さ5.6ミリ、重量165グラムのiPhone Airは、横から見ればカメラレンズだけが目立ってしまうほどの薄さである。画面サイズは6.5インチ、リアカメラは一眼48MP Fusionメインカメラ。プロセッサーは同日に発表された最新上位モデルのA19 Proだ。
そして、これは17シリーズ全てに当てはまることだが、日本向けに投入されるのは物理SIMスロットを廃止している。eSIMだけに対応する機種になったのだ。このあたりも、事前の噂通りである。
さて、この薄さで気になる大きな問題は、薄さゆえのパフォーマンス低下だ。
前後両面にセラミックシールド
iPhone Airの5.6ミリという厚さは、耐久性に問題はないのか?
Appleによると「iPhone Airはこれまでのシリーズよりも頑丈」としている。
使用素材に特長があるからだ。ボディには宇宙船にも利用されているグレード5チタニウムを採用。さらに、本体背面にはセラミックシールドが、前面には3倍の耐擦傷性能を持つセラミックシールド2で保護する設計を採用している。
iPhone Airの耐久性は十分確保されている、というAppleの主張が本当かどうかは、ガジェットマニアやテクノロジージャーナリストの機種レビューを待ちたい。
別売の専用バッテリーが呼ぶ憶測
iPhone Airは最新のモデムC1XとAIによる効率的な電力調整により、最大27時間のビデオ再生(オフライン)を可能にする。これはiPhone 16の最大22時間を大きく上回り、iPhone 16 Plusと同等である。
6ミリ以下の薄型を実現したAndroid機種は、「総じてバッテリー持続時間が短い」と指摘されている。iPhone Airもそうなってしまうのではという観測もあったが、説明によれば、それを見事に吹き飛ばしたかたちだ(ただし、iPhone 17と比較した場合はビデオ再生時間が3時間短い)。
また、iPhone Airの背面に接続するiPhone Air MagSafeバッテリー(別売)を利用すれば、ビデオ再生時間を最大40時間に伸ばせるという。
だが、このiPhone Air MagSafeバッテリーの存在自体を酷評する声も...。これを装着すると、当然ながら「薄型」ではなくなってしまう。「このような製品をわざわざ用意したのは、実はiPhone Airのバッテリー持続時間に難があるのでは?」という見方もされてしまっている。なお、iPhone Air MagSafeバッテリーはその名の通り、iPhone Air専用製品である。
カタログスペックではいまのところ特に大きな難が見当たらないiPhone Air。バッテリー持続時間問題を確認するために「とりあえず買い替えを待つ」と考えるユーザーも少なくないかもしれない? 発売日は9月19日だ。
(澤田真一)