広島電鉄「独自キャッシュレス」導入で混乱 交通系の規格再乱立、出張者やインバウンド客にはややこしい
2025/4/16 12:15 J-CASTニュース

全国各地に、出張や旅行などで出かける人も多いだろう。その際に、交通系の電子マネーは大いに役に立つ。大都市圏だけではなく、地方各地でも鉄道やバスに乗る際に使用でき、さらには買い物などの際にも利用できる。手元のスマートフォン内の交通系ICカードにクレジットカードからチャージできるようにしておくと、非常に便利である。
さまざまな鉄道やバスで、全国相互利用可能な交通系ICカードが使用できるようになり、出張や旅行などの人も細かいお金を気にしなくてよくなっている。
また近年では、外国人観光客用の交通系ICカードも発売されており、そのモバイル版も登場してきた。外国で発売される日本の旅行ガイドブックには、日本では交通系ICカードが便利、と記されていると聞く。
日本国内のかなりの場所で、交通系ICカードが使えるようになり、キャッシュレスが普及してきた。ところが、その流れから外れようとしているところがある。
「PASPY」は交通系ICカード使えたが
広島電鉄を中心に、広島県の公共交通では「PASPY」というICカードシステムが使用されてきた。「PASPY」のシステムでは、「ICOCA」などの交通系ICカードも利用できるようになっていた。中国地方の中心的な都市であり、地域内に世界遺産を2つも有し観光客も多い広島エリアでは、地域のICカードシステムも全国的な交通系ICカードのシステムも使えるというのが便利であった。
しかしこの春、「PASPY」のサービスが終了し、全面的に「MOBIRY DAYS」に置き換わった。交通系ICカード利用者のための代替措置としては、乗務員がいる扉で簡易型ICOCA端末にタッチするということになった。「MOBIRY DAYS」の読み取り装置とは別に、ICOCAやSuicaなどの端末がある。乗務員がいない扉でも「MOBIRY DAYS」では乗降できるだけに、まぎらわしいことになっている。導入直後は混乱が起こり、多くの人が困惑したという。
「PASPY」から「MOBIRY DAYS」への切り替えの理由は、システム更新にあたり低予算でシンプルなものにしようとしたからである。ICOCAやSuicaの交通系ICカードのシステムは中小の鉄道事業者には負担が大きいので、更新にあたって低コストのシステムにするというものである。
物理的なカードも発行できるものの、スマートフォンのアプリでQRコードを読み取らせるものが中心となっており、一見便利なように見える。
だが物理的なカードを持っていてもスマートフォンでの操作が必要になったり、銀行からのチャージができても特定の地元銀行のみだったりと、不便なところも多い。
広島電鉄には誤算もあった。「PASPY」を使用していた事業者の多くが、「MOBIRY DAYS」に参加することを想定していた。しかしかなりの事業者が「ICOCA」に移行した。
他にも、熊本県内の鉄道やバスが機器更新の際に全国で利用できる交通系ICカードに対応しようとすると高コストだという理由で、地元のみのICカードやクレジットカードのタッチ決済対応のシステムにした。
交通系ICカードのシステムは高コスト
交通系ICカードのシステムが全国にどんどん普及し、どの地域の人がほかの地域に行っても手持ちの交通系ICカードが使用できるような状況が進んでいた。しかし鉄道会社を中心とした交通系ICカードのシステムは高コストであり、中小事業者には荷が重いところがある。
JRなども中小事業者に導入しやすいようにしているものの、それでもコスト面の問題が発生する。SuicaとJR東日本を中心とした地域連携ICカードや、ICOCA導入業者へのJR西日本による支援もあるものの、どこかで事業者によってはエゴが出ることもある。
そのあたりを、クレジットカードのタッチ決済を扱う業者が突いてくる。
日本各地を旅行で行き来する人は、こうした状況に困るだろう。また、日本では交通系ICカードが便利ということを知っていた外国人が、現実に一部で交通系ICカードが使えない現実に、不便さを感じることもありうる。とくに広島の例は最たるものである。
このあたり、国土交通省が取りまとめて、交通系ICカードの利用手数料の値下げや、全国的な統一規格の制定などを実施することが必要になってくるのではないか。
また、JR東日本が進めているSuicaのクラウド化をほかの交通系ICカードでも実施できるようにし、運用コストも下げていく方向に持っていくことも求められる。(小林拓矢)
筆者プロフィール
こばやし・たくや/1979年山梨県甲府市生まれ。鉄道などを中心にフリーライターとして執筆活動を行っている。著書『京急 最新の凄い話』(KAWADE夢文庫)、『関東の私鉄沿線格差』(KAWADE夢新書)、『JR中央本線 知らなかった凄い話』(KAWADE夢文庫)。