iPhone Airの苦戦で影響? 次期iPhone 18 Pro Maxは容赦ない「厚型重量級機種」になる...リーク情報が

J-CASTニュース

   AppleのiPhoneは「軽量薄型」から真逆の方向への転換を余儀なくされるかもしれない?

   2025年9月の発売前から注目されていたiPhone Airは、販売台数が伸び悩んでいるといわれている。生産台数計画を大幅に削減するという報道も出ている。一方、同時に発売されたiPhone 17 Pro、Pro Maxの販売は順調に伸びており、それが来年発売と予想されている新型iPhoneにも大きく影響するという。

   次期iPhone Pro Max、すなわちiPhone 18 Pro Maxは、iPhone史上最も重い機種になるという情報も出始めている。

iPhone史上最も重い機種が登場か?

   Apple製品の情報に詳しいニュースサイト「9to5Mac」が、その詳細を報じている。

   中国SNSのウェイボーで情報を発信しているInstant Digital氏によると、iPhone 18 Pro Maxの重量は240gを超えるという。これはiPhone史上最も重い。iPhone 17 Pro Maxは233gである。さらに、iPhone 18 Pro Maxは若干ながら厚みが増す可能性があるという。

   この「9to5Mac」の記事執筆者のRyan Christoffel氏は、個人的にはiPhone Airのパフォーマンスは満足できるレベルだとしつつ、多くのユーザーはよりバッテリー持続時間の長いiPhoneを求めていると解説している。

iPhone Airは「問題のある機種」ではない

   iPhone Airの薄さに起因するバッテリー持続時間の問題は、発売前から取り沙汰されていた。軽量薄型を目指した他社のAndroid端末で、同じような問題が露呈していたからだ。筐体が薄くなれば、バッテリーも薄くなり、バッテリー容量が小さくなるのだ。

   ただし、iPhone Airのバッテリー持続時間が特段に短いというわけではなく、iPhone 16 Proとほぼ同等といえる。これはAIによる電力制御の賜物でもある。しかし、その技術をよりバッテリー持ちの良いiPhoneの開発に生かしてほしいという声が、軽量薄型iPhoneを求める声に勝っているようだ。

「折りたたみ式iPhone」に影響は?

   Appleのこの誤算は、噂される「折りたたみ式iPhone」の開発にも影響が及ぶのだろうか。iPhone Airは、折りたたみ式iPhoneの発売に向けた布石ともいわれている。折りたたみ式スマホの課題は、収納時の厚さ。単純に計算すれば、収納時は展開時の2倍の厚さになってしまう。薄くするためには、筐体設計で工夫するしかない。

   だが、iPhone Airは期待を裏切る売れ行きとなり、市場では「バッテリー持続時間の長い厚型スマホ」が求められている可能性が出てきている。これを受けて、Appleが開発計画を大きく変更することはあるのだろうか?

(澤田真一)

記事提供元:タビリス