値上がり続く卵でも「安く買える場所」みつけた スーパーやコンビニじゃない...あなたの家の近所にもあるはず

J-CASTニュース

   「物価の優等生」と呼ばれたのも、今は昔。卵がすっかり値上げの波に飲み込まれている。東京都によると、東京都区部小売価格で鶏卵10個入りパックは、2025年3月に300円台にのり、6月には314円になった。空前の値上がりを記録した2023年以来のことだ。

輸入に頼るエサ代が高騰している

   農林水産省は、2024年から2025年初めにかけて相次いだ鳥インフルエンザの影響で供給量が落ちこんだためとみている。さらに、輸入に頼るエサ代や輸送費の増加も影響しているとみられている。

   食卓に欠かせない卵だけに「どうすれば安く買えるのか」と目をこらす人も少なくない。買い物レシートをもとに購買行動を分析する株式会社「mitoriz」が、2025年2月に約3000人を対象にした「卵に関する調査」によると、もっともよく利用されている場所はスーパーで回答者の93.7%を占める。ドラッグストアが29.5%でこれに続き、ディスカウントストアは8.3%、コンビニは5.7%だった(複数回答)。

   注目されるのは3割に達するドラッグストアだ。4年前には17.6%だったから、この間の伸びが目立つ。選ばれる理由はもちろん「安い」からだろう。mitorizのレシート分析で2024年の卵の平均価格は、スーパーの204.6円やコンビニの303.2円に対し、ドラッグストア・薬局は185.8円。「ドラッグストアが最も安値で購入できる傾向が続いている」という。

「卵単体では赤字でも」

   なぜドラッグストアが卵の安売りに力を入れるのだろう。

   東京都心を中心に店舗展開するドラッグストア「トモズ」の幹部は「価格弾力性」を考えているという。価格弾力性とは、価格が変化したとき、需要や供給にどれくらい影響するかを示す指標。消費者が敏感に反応する商品を見つけ、値決めやチラシなど商品戦略に役立つ。「卵単体では赤字でも、他に購入してもらい商品全体でしっかり黒字にしていくという考え方もある」とメディア取材に語っている。

   会社四季報オンラインの記事によると、「食品強化型ドラッグストア」の業績が好調だ。「ドラッグストアは粗利率の高い医薬品や化粧品で利益を確保できるため、食品の価格を下げて集客できる」と指摘する。

   スーパーやドラッグストア1500店舗の販売情報POSデータを分析するデータベース「KSP-POS」によると、全国で調査対象のドラッグストアの90%の店舗で卵が販売されているという。

   安く卵を買いたいのなら、ドラッグストアをのぞいてみることも「値上げ時代」の一案かもしれない。

(ジャーナリスト 橋本聡)

記事提供元:タビリス