eギフトサービス「AnyGift」、ローンチ3年で導入企業数1,000社、累計注文数20万件を突破

PR TIMES

住所不要・URLを送るだけの手軽さが支持され、ブランドの販促活用が拡大

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88422/153/88422-153-f1610de2d45425da3c0a6bf6a920255b-1999x1137.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
AnyReach株式会社(読み:エニーリーチ、代表取締役:中島 功之祐、以下「当社」)が提供する、住所を知らない相手にも気軽にギフトを贈ることができるeギフトサービス「AnyGift(エニーギフト)」は、ローンチからわずか3年で導入企業数1,000社、累計注文数20万件※1を突破したことをお知らせします。AnyGiftは、ノーコード導入の手軽さとブランド接点を生むギフト体験により、キャンペーンや販促施策での活用が進み、食品やアパレルだけでなく、宿泊券やエステチケットなどの体験型ギフトなどでも導入が広がっています。
※1:2025年6月末時点
背景

日本では近年、EC利用の拡大やオンラインコミュニケーションの浸透により、ギフトの送り方にも変化が生まれています。特に、住所を知らない相手にもSNSやメールなどでURLを共有するだけで手軽に贈れるeギフトは、ちょっとした感謝や日常的なプレゼントの手段として支持を広げています。ブランド企業にとっても企業側にとっても、贈り手・受け取り手の体験を通じて新たなブランド接点を生み出せる手法として、eギフトの活用が広がっています。
AnyGiftの特徴

【利用者向け】
相手の住所を知らなくても、LINEやメールでプレゼントを贈ることができます。従来は、店舗で商品を購入し発送するか、ECサイトで相手の住所を入力して送付する必要がありましたが、AnyGiftを使えば、ECサイトで商品を選び、発行されたURLを相手に送るだけでギフトを贈ることができます。

【ブランド企業向け】
自社のECサイトにスムーズかつ短期間で導入できるeギフト機能です。Shopify、BASE、カラーミーなどの主要カートに対応しており、特別な開発を行うことなく、ノーコードで導入が可能です。また、贈り手・受け取り手のデータを活用したキャンペーン施策や、ギフト受取ページへのブランドカラーやロゴ、メッセージ演出の反映など、ギフト体験全体をブランド価値として設計できる柔軟性も備えています。さらに、法人キャンペーン、SNSプレゼント、ノベルティ配布、インフルエンサー施策など、さまざまなマーケティング用途にも対応できるのも特長です。
eギフトサービス「AnyGift」

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88422/153/88422-153-aab6504965c4ccd703976ba5138df32a-1999x1050.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『AnyGift(エニーギフト)』は、相手の住所を知らなくてもLINEやメールで贈れる"eギフト機能"を、自社ECサイトに組み込み・導入ができるサービスです。自社ECサイトにおけるギフト購入・ギフトリピーターを増やすことで、売上を向上し、顧客やギフトを受け取る方々をファンに変えていくことが可能です。
AnyGift : https://anygift.jp/
eギフト/ソーシャルギフトとは : https://anygift.jp/egift
AnyReachについて

会社名 : AnyReach(エニーリーチ)株式会社
URL : https://anyreach.co.jp/
代表者 : 代表取締役 中島 功之祐
事業内容: eギフト機能を導入できる「AnyGift」の開発・運営、5,000商品から選べるカード型引き出物「AnyGift Wedding」の開発・運営

本件に関する問い合わせ先:pr@anyreach.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス