キナクシスが委託したエコノミスト誌の調査:世界の企業の71%が関税、インフレ、不確実性の中でAIの導入を加速
2025/11/10 23:26 ビジネスワイヤ
加オンタリオ州オタワ--(BUSINESS WIRE)-- (ビジネスワイヤ) -- エコノミスト・インパクトは、キナクシス(TSX:KXS)の委託によって実施された最新のグローバル調査「Supply Chain’s Big Bet on AI For Geopolitical Resilience(サプライチェーンにおける地政学的レジリエンスのためのAIへの大きな賭け)」を公開しました。その結果によると、企業の71%が関税、インフレ、地政学的な不安定化に対応するためにAIの導入を加速させているものの、AIに対する意欲と実際の導入状況の間には大きな隔たりがあることが明らかになりました。
ほぼすべての企業(97%)がAIの活用を試みていますが、リアルタイムで意思決定できる企業はわずか20%にとどまり、明確なAI戦略を策定している企業は22%に過ぎません。ただし、戦略を策定済みの企業は、測定可能な投資対効果(ROI)を達成できる可能性が3倍以上高いことが分かっています。さらに、経営幹部はAIがもたらす新たなリスクや複雑さを過小評価しがちで、現場の従業員は、AIの導入に伴う労力、変更管理、技術的課題など、AIを日常業務に活かすための実用的な側面により注目しています。
キナクシスの市場戦略・製品管理担当シニアバイスプレジデントであるファブ・ブラスカは、「ディスラプションはもはや周期的なものではなく、構造的なものとなっており、適応能力を決定的に加速させるためにはAIは不可欠なものとなっています。地政学的および経済的な混乱が絶えず続く世界においては、企業は孤立した状態で実験を繰り返したり、一時的な流行に踊らされたりする余裕はありません。データを持続的な意思決定へと転換することで、企業全体にわたってインテリジェンスのオーケストレーションを実現できる企業こそが、ボラティリティを優位性へと変えることができます」と述べています。
導入は増加するも、具体的な対策は遅れ
AIの導入状況は用途によって大きく異なり、企業が初期段階でどこに重点を置いているのか、そしてどこに重要な盲点が残っているのかを明らかにしている。
- 組織の52%が予測分析(主要なユースケース)の完全な統合を実現していると回答しています。
- 現在、AI導入を促進している要因となっているリスク、すなわちサプライヤー監視、異常検知、地政学的リスク追跡といった分野でAIを活用している企業は15%以下となっています。
同時に、企業はコスト上昇や供給の不安定化に直面しており、経済的なプレッシャーによって行動を起こす必要性がますます高まっています。
- 企業の79%はすでにコスト上昇分を消費者に転嫁しています。
- 4分の3以上が、主要部品の調達がより困難になっていると回答しています。
組織内部では、リーダーシップ層の楽観的な見通しと日々の業務遂行状況との間に、認識のギャップが生じつつある。
- 経営幹部の3分の2は、AIが12か月以内に成果をもたらすと予想しています。
- この見解を共有している若手リーダーたちは50%以下となっています。
地域間のコントラストは明らか
- アジア太平洋地域(81%)とヨーロッパ(78%)の経営幹部は、北米(57%)よりもAIの導入が加速していると回答しています。
- ヨーロッパ(38%)とアジア太平洋地域(31%)の経営幹部は、北米(22%)よりもAIへの投資意欲が強いと回答しており、これは規制環境やリスク許容度の違いを反映しています。
- 最も技術革新が進んでいる地域でさえ、AIの導入はまだ限定的であり、シナリオモデリングにAIを使用しているのはわずか11%、地政学的動向の追跡にAIを使用しているのはわずか3%にとどまっている。
死角 ― 準備態勢とガバナンス
経営幹部のうち、今後3年間でAI関連のリスクが増加すると予測しているのは4人に1人以下で、自信と能力の間に大きなギャップがあることが明らかになりました。企業は地政学的および経済的なショックに対応するためにAIを急速に導入しているものの、これらの投資が成果を上げるかどうかを左右するデータ準備、ガバナンス、および説明責任といった根本的な課題にほとんど取り組んでいません。
エコノミスト誌の貿易・地政学担当シニアマネージャーであるオリバー・ソーブリッジ氏は、「このデータは、企業の野心が準備態勢をいかに大きく上回っているかを明らかにしています。企業は地政学的および経済的なショックに対応するためにAIの導入を急いでいますが、ほとんどの企業はそれをリアルタイムで機能させるためのデータ、システム、戦略を欠いています。これは、レジリエンスはイノベーションだけでなく、準備態勢にも大きく依存していることを改めて示すものです」と述べています。
この乖離の拡大は、調査全体にわたる重要なテーマを浮き彫りにしています。つまり、AIが実験から実稼働へと移行するにつれて、責任を持ってAIを管理し、拡張させる能力が、誰がその導入を有利に変えるかを決定づけることになります。
キナクシスの見解:新たなエージェント時代における自動化から適応への移行
AIを活用している組織は10社に1社にも満たないのが現状です。キナクシスは、ここにこそ次の発展の機会があると考えています。AIを適応性の基盤として活用し、エージェントと人間が継続的かつ安全に、状況に応じて協調して作業を進めるというものです。並行処理とガバナンスの安全対策によって、すべての推奨事項は説明可能であり、すべてのアクションは監査可能、そしてすべての意思決定はビジネス成果に沿ったものとなります。
「Supply Chain’s Big Bet on AI For Geopolitical Resilience(サプライチェーンにおける地政学的レジリエンスのためのAIへの大きな賭け)」の調査結果は、このビジョンを裏付けるものです。真のレジリエンスとは、効率化のための自動化ではなく、インテリジェントな適応能力のことです。それは、混乱に対処するAIと、組織が混乱を未然に防ぐのに役立つAIとの違いです。つまり、計画と実行が一体となり、変動性を先見性へと、適応能力を成長へと転換させる、エージェント型オーケストレーションに基づく未来のことです。
詳細情報
レポートの全文はwww.kinaxis.com/en/economist-aiからダウンロードしてお読みください。
キナクシスとエコノミスト・インパクトによって11月20日午前11時(米国東部時間)に開催されるライブウェビナーに、ぜひご登録ください。
調査について
このレポートは、ヨーロッパ、北米、アジア太平洋地域の800人以上の経営幹部を対象とした調査に基づいています。この調査は、エコノミスト・インパクトがキナクシスの協賛を得て独自に実施しました。
キナクシスについて
キナクシスは、最新のサプライチェーン・オーケストレーションにおけるグローバルリーダーとして、複雑な世界規模のサプライチェーンを稼働させ、それを管理する人々を支援しています。当社のAIを組み込んだ強力なサプライチェーン・オーケストレーション・プラットフォーム「Maestro」は、独自の技術と手法を組み合わせ、複数年にわたる戦略的計画から最終配送に至るまで、サプライチェーン全体にわたる完全な透明性と高いアジリティを提供します。キナクシスは、今日の不確実性や混乱に対応するために必要なアジリティと予測可能性を提供する、信頼できるパートナーとして著名なグローバルブランドに採用されています。ニュースや情報の詳細は、kinaxis.comをご覧いただくか、LinkedInでフォローしてください。
出典:キナクシス
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
businesswire.comでソースバージョンを見る:https://www.businesswire.com/news/home/20251110096694/ja/
ContactsMedia Relations
Matt Tatham | Kinaxis
mtatham@kinaxis.com
+1 917-446-7227
Investor Relations
Rick Wadsworth | Kinaxis
rwadsworth@kinaxis.com
+1 613-907-7613
企業プレスリリース詳細へ
ビジネスワイヤトップへ









