小型ロケットZEROを開発するインターステラテクノロジズ、ドイツのATMOS Space Cargoと戦略的パートナーシップ契約を締結

PR TIMES

アジア太平洋地域の宇宙輸送能力拡大に貢献

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43667/76/43667-76-13b3e9891cf45ee6bc2e8dc6f74cd272-2767x1844.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ロケット事業と通信衛星事業を通じた宇宙の総合インフラ会社を目指すインターステラテクノロジズ株式会社(本社:北海道広尾郡大樹町、代表取締役 CEO:稲川貴大、以下インターステラテクノロジズ)は、宇宙から地球にペイロード(荷物)を帰還させる大気圏再突入カプセルを開発しているドイツの宇宙関連企業 ATMOS Space Cargo(本社:Lichtenau, Germany、Chief Executive Officer:Sebastian Klaus、以下ATMOS社)と戦略的パートナーシップ契約(SPA)を締結しましたので、お知らせいたします。両社はアジア太平洋地域の顧客に対し、ロケット打上げと地球への帰還を組み合わせた宇宙の総合的な物流サービスを検証するため、戦略的協力関係を開始します。
ロケット打上げと地球への帰還を組み合わせた宇宙の総合物流サービス構築
ATMOS社は2025年4月、宇宙環境で実証・実験などを行った後に地球へ帰還させる大気圏再突入カプセル「PHOENIX 1」を初飛行させるなど、この分野でのリーディング企業です。ATMOS社が進める地球への帰還サービスは、希望する軌道への正確な打上げが必要です。一方、インターステラテクノロジズは日本の民間宇宙輸送のリーディング企業として、小型人工衛星を専用に打ち上げるロケットZEROを開発しており、顧客の目指す軌道への投入が可能な点が特徴です。
この契約において、インターステラテクノロジズとATMOS社はZEROの複数回の優先打上げに合意しました。両社は今後、ATMOS社のカプセルをインターステラテクノロジズのロケットZEROで打ち上げ、宇宙空間で運用し、地球に帰還させるまでのワークフローを共同で開発します。カプセルに搭載されるペイロードの調整や試験は国内のインターステラテクノロジズの施設で行われるため、日本やアジアの顧客にとって物流の効率化と打上げまでのリードタイム短縮につながります。両社は地球への帰還サービスの運用を最適化するとともに顧客の利便性を向上させ、アジア太平洋地域における宇宙の総合物流サービスを大きく前進させることを目指していきます。
小型衛星打上げの世界的な需要が高まり続ける中、各地域における信頼性の高い宇宙の総合物流サービスは重要な競争優位性となりつつあります。インターステラテクノロジズとATMOS社は、アジア太平洋地域における自立的な宇宙輸送サービスの確立に向けて連携して取り組んでまいります。
ATMOS Space Cargo, CTO, Jeffrey Hendrikse 氏 コメント
ロケット打上げと地球への再突入という2つの補完的なシステムを連携させるための基盤を共同で模索することで、私たちは、日本およびアジア太平洋地域からの将来のミッションに向けた、新たな枠組みを築いていく考えです。この連携は、宇宙へのアクセスと地球への帰還における新たなシステム構築に向け、重要な第一歩となります。
インターステラテクノロジズ株式会社 取締役 COO 熱田 圭史 コメント
ATMOS Space Cargo 社とのパートナーシップは、インターステラテクノロジズがアジア太平洋地域をはじめとする世界各地において民間宇宙輸送のリーディング企業を目指す上で、極めて重要なステップとなります。今回の提携は、戦略的かつ長期的なパートナーシップの構築を目指したものです。インターステラテクノロジズはATMOS社との取り組みを通じて自社のサービスを強化し、新たな市場を開拓することで、持続可能で利用しやすい宇宙のインフラの実現を目指してまいります。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43667/76/43667-76-94d6a91bceb1b73302fe7fb80e35dd30-2808x1872.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
《ATMOS Space Cargo 会社概要》
ATMOS Space Cargoは、地球低軌道(LEO)から地球にペイロードを輸送するための物流プラットフォームの構築を進めるヨーロッパの宇宙企業です。中核技術である大気圏再突入カプセル「PHOENIX」は、科学・商業・デュアルユース(軍民両用)のペイロードを宇宙から安全かつ効率的に回収することが可能です。「PHOENIX」はATMOS社が開発した革新的な膨張式耐熱シールドを備えており、100kgまでの小さなものから数トンのロケットステージまで、さまざまなサイズのペイロードを制御しながら帰還させることができる点が特徴です。2025年4月に「PHOENIX 1」の初飛行を実施し、2026年には次世代カプセル「PHOENIX 2」の打上げを予定しています。ATMOS社は、宇宙への往還における自立的なアクセス手段を確立し、それを身近で信頼性が高く、戦略的にも重要な現代ヨーロッパのインフラの柱とするための基盤づくりに取り組んでいます。
所在地: Im Gewerbegebiet 3, 77839 Lichtenau, Germany
代表者: Sebastian Klaus, Chief Executive Officer
事業内容:宇宙貨物輸送、軌道上での研究・製造、再突入ソリューション
https://atmos-space-cargo.com/

《インターステラテクノロジズ株式会社 会社概要》
インターステラテクノロジズは、「誰もが宇宙に手が届く未来」をビジョンに掲げ、「世界で選ばれる宇宙のインフラをつくる」をミッションとして、国内初のロケット事業と通信衛星事業の垂直統合ビジネスを目指しています。2013年に北海道大樹町で事業を開始、観測ロケットMOMOで国内民間企業単独として初めての宇宙空間到達を達成しました。現在は、小型人工衛星専用の宇宙輸送サービスを提供するロケットZEROを開発しています。北海道大樹本社の他、東京都、福島県、北海道帯広市に支社を有しています。
所在地 :北海道広尾郡大樹町字芽武149番地7
代表者 :代表取締役 CEO 稲川 貴大
事業内容:ロケットの開発・製造・打上げサービス、人工衛星の開発・製造・運用サービス
https://www.istellartech.com/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス