「円空展 330年の祈り 彫り宿る、円空の魂!」
2025/7/10 18:27 PR TIMES

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/396/21989-396-8e4b2776a49d189ef4f68c2768b53860-500x500.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
江戸時代初めの寛永9(1632)年、美濃国(岐阜県)に生まれた円空(1632-95)は、出家後に、像を彫りはじめた32歳から亡くなる64歳までの30年余りの間に、日本の各地を巡錫しながら12万体の像を彫り遺したとされています。現在確認されているだけでも、実に5,400余体にも上ります。
本展は、円空没後330年を記念し、今も伝え継がれる円空像の中から、関西初公開を多数含む優れた像を厳選して紹介いたします。円空彫像のはじまりとされる自らの悟りの境地を追い求めた<上求菩提(じょうぐぼだい)>と、晩年の庶民を仏の道へ導き救済をめざした<下化衆生(げけしゅじょう)>で構成し、円空の信仰と布教の変遷を、躍動する鑿(のみ)使いで表現されたさまざまな祈りのかたちでたどります。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/396/21989-396-075eb92c2bc18fe64908c4c9cea92e7e-555x621.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<上求菩提(じょうぐぼだい)>
―自らの悟りの境地を追い求めた― 32歳~47歳・延宝6(1678)年頃
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/396/21989-396-8495753f8774034fa5bd7b286a3ac3a0-555x651.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/396/21989-396-ce87ff51495c6b48daabe14bb65d218c-473x739.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/396/21989-396-0a45ea759c09c11c76f4e25695276124-709x646.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<下化衆生(げけしゅじょう)>
―庶民を仏の道へ導き救済をめざした― 48歳・延宝7(1679)年頃~
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/396/21989-396-9268ba318b00f87f48003193818f5746-399x778.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/396/21989-396-028970b568ee90c6366c5332a276a941-473x741.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/396/21989-396-8b7b74da4863576bc974226386328b8b-473x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/396/21989-396-0f3901e4bc3b8877fc628106dc97fac2-473x738.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/396/21989-396-7b8f238b90b2eff0a8f2085fbe72a6b4-474x538.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/396/21989-396-ab531c0994620b5589209798bb046c1a-473x767.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ][画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/21989/396/21989-396-fc0c00d809514454963e3e18342366b8-408x748.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【イベント情報】
ギャラリー・トーク 本展監修の小島梯次氏(円空学会理事長)によるギャラリー・トークを開催いたします。
●会場=美術館「えき」KYOTO
●日時=2025年8月30日(土)、9月7日(日)
1.10:30~ 2.14:00~ 各回約45分
※マイクを使用し、会場内を移動しながらお話しいただきます。
※事前申込不要。ご参加には美術館入館券が必要です。
※混雑した場合は、入館制限をさせていただく場合がございます。
美術館公式HP
美術館公式X
【開催概要】
会期:2025年8月30日(土)~10月6日(月)会期中無休 38日間
会場:美術館「えき」KYOTO(京都駅ビル内ジェイアール京都伊勢丹7階隣接)
開館時間:10:00~19:30
入館締切:閉館30分前
入館料(税込):一般1,200円(1,000円)、高・大学生1,000円(800円)、小・中学生500円(300円)
※高・大学生の方は学生証をご提示ください。
※( )内は前売料金。2025年7月11日(金)~8月29日(金)まで前売券販売。
販売場所:当館チケット窓口(8月24日(日)まで)、チケットぴあ(Pコード687-264)、ローソンチケット(Lコード51402)
「障害者手帳」をご提示のご本人さまとご同伴者1名さまは、当日料金より各200円割引。
主催:美術館「えき」KYOTO、京都新聞
監修:小島梯次(円空学会理事長)
特別協力:円空学会
企画協力:株式会社アートワン
※展示作品やイベント内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。
最新情報は当館HPをご覧ください。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
記事提供元:タビリス